

教則本も読んで勉強してるし、
YouTubeのギター講座も何度も見てる!
なのになんでこんなに上達しないんだろう…?泣
こんな悩みに答えます。
- あなたの「ギターが上手くならない原因」がわかる。
- ギターが上手くなる練習方法がわかる
ギターが上手い人と上手くならない人の差はこの5つ
ギターが上手くなる人といつまでも下手なままの人。
同じ練習量なのに上達する人としない人。
何が違うのか??
これは、「練習に対しての基準値」がちがう。
その基準が以下の5つです。
|
僕は現在ギター講師、サポートミュージシャン、など一応プロとして活動してます。
そんな僕もギターが上手くならなくて凹みまくった時代が長いことあった。
でも、上記の5つを自分なりに考えて行動して、今がある。
大丈夫!!
あなたも例外なくギターが上手くなる人に変わることができます!
ギターが上手くならない人は「言われたこと」しか弾かない・覚えない。
僕がレッスンで必ず最初に教えることは
実はコードの仕組みです。つまり座学。
なぜなら、ここさえわかればあとは自分で考えればどれがどのコードなのかがわかるようになるから。
要は、数学の方程式そのまんまを教えるのではなく
なぜその方程式が成り立つのか?を理解することが必要。
つまり「考えながら」ギターを弾くことが上手くなるためのポイントなワケ。
バイトですぐ仕事を覚える人とそうじゃない人を例にあげてみる。
例えば、バイト先でレジ打ちを教わったとします。
もちろん、正しい方法を教わってる。
しかし、応用が効く人と全くダメな人。分かれますよね。
これ、考えながらやってるか、やってないか…です。
から始まって・・・。
ふむふむ。このボタンを押すと、コーヒーなのか。
取り消す時はこの「クリア」ボタン。
みたいに、「考える」ことでどんどん行動も思考も増えていくでしょう?
「考えない人」っていうのは、上の例えで「吹き出しの部分を除いた人」だ。
つまり・・・。
これしか教わってないことになる。
しかも、「クリア」ボタンに関して言うと、
考える人は、自分から知りたい情報だったのに対して、考えない人は、流れでなんとなく知った情報
という違いなんですよ。
これ、理解度的にも差がつきそうでしょう??
これがギターにも完全にあてはまるって話です。
なので、上手くならない人は現状維持をしようとする。
ギターが上手くなるためには当然弾けないことを弾けるようにしなきゃいけない。
自分が弾けない=上達するタイミングだと思おう!
よく考えてみよう!
あなただって、ド初心者の頃よりは
ある程度は弾けてるでしょう??
ってことは、少なからずギターが上手くなっているんだよ。
上手くならないと思うのは上手くなることをやっていないだけ。
昔よりも上手くなるために必要なテクニックが難しくなってきているだけ。
だから、弾けそうにない曲のフレーズが出てきたら
ぜひそれを弾けるまで取り組んでみよう。
ギターが上手くならない人は他人とばかり比べては凹む。
結局、自分が上手くないという現実を見せられるほど、メンタルがやられる。
例)ライブやって対バンのギタリストがめちゃくちゃ上手かった。
ギターが上手くならない人は・・・
アイツ、年齢も大して変わらないのになんであんな弾けるの??
俺なんてこんなにがんばってるのに全然上手くならない・・・。
・・・と、自分を責めたり相手に嫉妬することばかり。
一方ギターが上手くなる人は・・・
さっきのフレーズすごいな・・・あとでどうやったのか聞いてみよう!!
・・・と、あくまでテクニックを追い求める姿勢。
前者は、自分が上手くならないことへの感情が先に来る。
だから冷静に演奏を見れないんだよね。
結果的に、上手いギタリストと会えたのに何も持ち帰ることができないままライブが終わってしまう。
一方後者は、上手い演奏を見てその方法を知ることが優先される。
だから、プライドなく上手いギタリストに質問して自分にも同じ演奏ができるようなアドバイスを得ることができる。
ギターが上手くならない人は「自分がギターが上手いと思われたい」
要するに頑固だしプライドが高い。
ギターを始めて練習して、
ある程度ギターが弾けるようになる。
↓
「あなたさんってギター上手いよね!」って言われる。
↓
周りから褒められることで「自分には才能がある」と思ってしまう。
↓
自分はギターが上手いという過信が生まれてしまって
向上心が一定ラインで止まっちゃう。
そして向上心が止まっていることに気づかない。
こういうスパイラルを体験したことがあるはず。
だから、前の項目でも話したけど
自分が一番上手く弾ける曲ばかりしか弾こうとしないのもコレが原因。
自分がギターが上手いと思いたいのもわかるが、
全世界を見渡すとバケモノ級のギタリストってわんさか存在している。
なんならプロの有名ギタリストなんかよりも
圧倒的にテクニシャンなアマチュアギタリストって、YouTubeなんかを見てると山ほど存在しているのよ。
だから、「自分が上手い」からどうなんだ?と問いかけてみよう。
あなたがギターが上手いと思われたいのは自己顕示欲でしかない。
しかし、
あなたが「ギターが上手い」と思われることはもちろん嬉しいよね。
だったら、もっとたくさんの人から「上手い」って思われたいじゃない?
僕も、「雷僧さんってギター上手いよね!」と思われたいのは間違いない。
しかし早弾きはもっと早いヤツがごまんといる。
かっこいいフレーズを弾く人なんてたくさんいる。
でも、それ以前に「雷僧っていうギタリスト」がカッコいいかどうか?
これが一番大事なんだよね。
特にバンドなんて何をやるかではなく「誰がやるか?」なのよ。
上手いからどうなる…ってことではなく
上手いよりもあなたが弾いているギターというものが一番大事。
ギターが上手くならない人は「情報収集に追われて」手が止まる。
要するに知識ばかり詰め込んでもギターを弾くことをしない。
例えば本屋に行ってギターの情報誌を読む。
もちろん大事だしいいことなんだけど、
ギターが上手くならない人は、それを読んで終わり。
YouTubeでも「ギター 上達」みたいに検索しては、
それっぽい動画を見て「ふむふむ…」となって終わり。
マジでこんな感じです。
書店でギターが上手くなる本を買うのも、
YouTubeでギターが上達する動画を見るのも、
どっちも重要だしやったほうがいい。
しかし・・・!!!
滅多やたらと情報収集ばかりをしてしまうと
自分にとって何がどういう順番で重要なのかがわからなくなる。
そして、
たくさんの人・本からたくさんの情報を得ようとすると
別の人間から同じような情報を受けとることになる。
で、困ったことに言っていることが若干違う。
そうすると、結局どうしたらいいの?…ってなる。笑
マジ、これ僕も経験あるからわかります。
どうしたらいいかというと・・・
1人の人を決めて、その人の情報だけをまずインプット
本にしてもYouTubeにしてもギター講師にしても、
とにかく「この人!」と決める。
なぜならたくさんの人、本、YouTubeチャンネルは存在するけど
ギターが上手くなるためにはだいたいやることは同じだから。
なら、特定の人の情報だけをインプットしていったほうが
余計な情報を入れずに済むし、ギターを弾く時間が増えます。
まとめ:結局は効率の良いギター練習の時間を取っていない
あなたがギターが上手くならないと嘆いている原因は・・・
|
こういった原因から、
肝心のギターを弾くという練習に手が伸びないこと。
他にも、ギターが上手くなるコツは余計な音を出さないことがポイント!という記事なんかも参考にしてくれたら嬉しいです。
改めて、上手くなる人の基準をしっかり理解して
これからのギター練習に取り入れていってくださいね!
ではでは!
“今すぐ上達!ギターが上手い人と上手くならない人の基準値5つ” への2件のフィードバック