MENU
  • ホームTOP
  • プロフィールAbout
  • ブログBlog
  • レッスンGuitar Lesson
  • 実績Discography
  • お問い合わせContact
音楽活動にまつわる「音、金、人」の情報を発信しています。
バンドプレス
  • ホームTOP
  • プロフィールAbout
  • ブログBlog
  • レッスンGuitar Lesson
  • 実績Discography
  • お問い合わせContact
バンドプレス
  • ホームTOP
  • プロフィールAbout
  • ブログBlog
  • レッスンGuitar Lesson
  • 実績Discography
  • お問い合わせContact

ギター初心者の練習法と考え方まとめ。

2020 7/23
ギター 初心者
2017年6月29日2020年7月23日
当ページのリンクには広告が含まれています。

[char no=”1″ char=”らいぞう”]こんにちは!雷僧です。

今回はですね、、、

ギター初心者のあなたが、このページを見ればほぼ全部解決するような、

そんなステキな記事を書いてあげたら、喜んでくれるかなぁ??

と思ってですね、、、

超必要なポイントを包み隠さずぜーーんぶお伝えしたと思います!![/char]

ってことで、、、

ギター初心者のあなたは、ネットで色んなことを検索するかと思うんですよ。

 

それをなるべく全部網羅させていきたいと思います!!

 

目次

ギターの種類に初心者向けもクソもない

さて、、、

まずはここからですな。

詳しいことは、「ギター初心者におすすめのギター選びとは?」という記事を参考にしてください。

 

[char no=”2″ char=”あなた”]初心者向けのギターってどんなのですかね??[/char]

 

って、よく聞かれるんだけど、そんなのは無い!w

 

好きなギターを触ればいいんですよ。初めて買うなら特にです!

 

っていうのもね、

いきなり音がどうだとか、木材がどうだとか、

そんなところに拘ってても始まらないんですよ。

とはいっても、、、

ぼくが買ってしまったような通販格安ギターは買わないでください。

 

[char no=”2″ char=”あなた”]はっはっは!キミ何言ってるかわかんないよ![/char]

 

 

いやいや、、、

 

ギター選びのポイントは、一番テンションがあがるギターを手にすることだと思います。

 

弾いてて楽しいということが一番上達しますし、ギターが好きになりますから。

これが、マジで大事!!

やってほしくないのが、ムダにググりまくって色々調べて、

結果どれにしたらいいのかわからず、買うのを躊躇するという、、、。

 

必ずこうなりますから。

 

何もわからないのに調べまくるから余計にこんがらがるので、

「うお!これカッコイイ!!」っていう、この1点だけに拘ってください。

音だとか材質だとかは二の次です。

どうせいつか必ず二本目を買う日が来ますから、その時に全力で拘ってくださいw

 

あなたが好きなギタリストっていると思うんですけど、

その人がどんなギターを使っているか、思い出して欲しいんです。

 

ぼくは高校時代ギターを弾き始めの頃は、超ミーハーだったので、

アーティストモデルのギターとか超欲しかったんですよ。

今でも欲しいですけどね!

で、LUNA SEAのSUGIZOさんのモデルや、INORANさんモデル、Xのhideさんモデル(黒いやつ)、

このあたりは全部買ったの覚えてます。

そしてこの子たちが今どこにいったのかわかりません・・・泣

 

なんかね、そういうモデルに憧れて自分なりに「これ、おれモデル〜!」みたいなノリで真新しいギターを手にしたこともあるんですが、

いまいちモチベーションが上がらない。

 

結局、当時は誰かになりきって弾きたかったんでしょう。

モデルギターでそのバンドのコピーしてんのがすごく楽しかったんですよね。

だから、しばらくのあいだはモデルギターでコピーに明け暮れる日を送っていましたよ。

 

もちろん、音作りもクソもないんだけど、

たぶんあの頃が一番ギターを弾いてて最高に楽しい気持ちだったと思います(´ω`)

 

[char no=”5″ char=”あなた”]え?じゃあモデルギター買えばいいの?[/char]

 

っていうことでもないですからね?

 

弾いててテンションが上がるギターならなんでもいいんですよ。

変に情報に惑わされないで、自分が気に入ったギターを大事にしてあげて!ってことです。

 

ギター初心者が知らない思考法

よくさ、言いません?

何事も心構えだぜ!

って。

 

でもでも、まさにその通りなんですよ。

 

よくやりがちなギターの練習方法として、

[char no=”3″ char=”あなた”]よーし!今日は3時間みっちり練習するぜ!

まずは運指1時間、その次にコードチェンジ1時間、、そのあとは、、[/char]

 

こんな具合に、自分に課題を課す練習方法。

これ、ダメです!

 

なんでダメかって、こんな具合にやることだけ決めて練習しても、

頭が働きません。

考えながら練習しないとダメなんですよ。

 

しかし!もっと大事な考え方があるんです。

 

ギター上達のためには練習はしない

 

[char no=”4″ char=”あなた”]ま〜たよくわかんねぇこと言い始めたよ。

おい!ばかにしてんのか?[/char]

 

いやいや、そういうことじゃないのだ。

 

詳しい内容は、

「コード弾き上達のためには練習してはいけない!」という記事を参照してね。

ぼくがギターを始めたばかりの悲惨な内容が記載されていますので、読めばホッとすると思いますw

 

さて、、

なにを言いたいかっていうと、

 

練習!って思ってやる練習は、実にならないってことですね。

 

当時のぼくは、コードを一つ覚えたらそれだけを弾きまくりながら、

まるでギターヒーローになった気分でギターをジャカジャカ鳴らしてたんですよw

 

で、弾いてるうちに音が鳴らないとき、鳴る時、あるわけですけども、

弾きながら気づいて、弾きながら修正していくんですよ。

 

コード1つ覚えたところで何の意味も無いんだけど、弾いてて楽しいんですよ。

飽きないんですよね、弾いてて。

 

ちなみに結構先の話なんですが、

母親からの紹介でギターレッスンに通ったことがあるんです。

当然上手くなりたくて行くわけですが、

「これやってきて!」っていうものには全然腰が上がらないんですよ。

一気に夏休みの宿題感が襲ってきて、一気にやる気がなくなる。

 

ギターって、教育とかじゃないんです。

あなた自身も、やってみたくて始めたわけ。

だから、自主的に弾くように行動しないと上達はなかなか難しいのですよ。

 

もちろん、思ってた以上に指が動かないぞ!!!っていうギャップは人それぞれあると思うけど、

ハッキリ言ってしまうと、

指はどんな人間でも動くようになります!

 

生まれながらに指に障害があるとか、そういう人のことを言ってるのではありません。

 

普通に五本指が満足に動く人間なら、弾いてれば勝手に動くようになるんです。

指が動かない=弾いてないだけ

ですd(ゝ∀・*)

 

そこでね、、、

 

「指が動くようにたくさん弾こう!」って、自分にノルマを課せるような思考で取り組まないように。

好きなフレーズを、好きなコードを、弾きまくってるうちにいつのまにか指が動くようになるもんですよ。

 

練習ってのは、できないことをやるのが練習

これ、ビリーシーンという超絶ベーシストの格言ですね。

 

もう一ついうなら、コレですね。

 

要は、、今できることを一生懸命やってもあんまり効果は得られません。

だって、出来てるんだからww

 

ぼくはLUNA SEAのコピーからギターを始めたんですが、

聴いてて明らかに難易度高いだろ、、っていう曲とかって、なかなか手を出したくなかったんですw

 

でも、コピーでやることになって、

よし!もうやるしかない!!

ってなって、練習をしたのを覚えてます。

 

その時の練習って、楽しいんですよね!

自分に新しいものがどんどん入っていくのがわかるからです。

 

だから、あなたがギター初心者なら、

ある程度できるようになったら、さっさと次のステップを踏んでしまいましょう!

算数やら数学とかと同じで、

難易度があがっていくけど、基本的に足し算引き算って必須じゃないですか。

例えるなら、

コードチェンジとか、コードフォームとかフィンガリングとか、そういうのが四則演算ですね。

ギターソロとか、カッティングとか、リフとか、特殊で今まで弾いたことが無いようなものってのが、

二次方程式とか、因数分解とか、シグマとか、そういう感じですよw

 

だから、新しい難しいことをやってても、今やっていることってどんどん出てくるんです。

自然と今やってることも練習することになるから、多少できるようになったらどんどん次に行きましょう!

 

学びに対価を払える人間であれ

これは、単純に、

自己投資は悪いことじゃないよ!

ってことですね。

 

ギターレッスンでもいいし、なにか教則本、教則ビデオでもいい。

セミナーとかでもいいし、そういったものには対価を払ってあげるくらいの気持ちでいましょう。

 

わかりやすいのが、課金ゲームですかねw

 

[char no=”5″ char=”あなた”]は?[/char]

 

って思った??

 

要はね、自分を高めたいんだったら、

自己投資して学んでいく人と、

何事も極力無料で済ませようとする人と、

やっぱり成長の度合いって全然違うんです。

 

なぜか?

 

無料だと、どうやっても「リスク無し」感の中で行動してしまいます。

課金ゲームもそうじゃないですか。

一度でも課金してしまうと、

金突っ込んじゃったからには本気でゲーム進めよう!!

って思うと思うんですよ。

逆に、無課金でガツガツやってても、「まあ無料だし♪」

っていう気持ちがあるから成長はなかなか遅いですよね。

 

詳しい話は「【ギター初心者】無料にこだわる奴はバンドもギターも成長しないよ!」という記事で書きました。

 

 

[char no=”2″ char=”あなた”]

なんで無料より有料がいいのよ??

お金払わないで学べるんだから無料がいいに決まってるじゃないww

[/char]

 

っていう意見もあるんですが、答えはこうです。

 

人間ってのは、身銭を切って何かを得たときに、

必ずリターンを求める生き物です。

 

だから、レストランのバイキングとかで1万円のコースで食べたとしましょう。

 

こういう人って、「1万円分食べよう!」という感情が真っ先に先行します。

自分に無理してでも払った分以上を食べようとする。

こういうことってよくあるじゃないですか。

 

これ、学びも同じで、

毎月◯万円払ってるんだから、それだけの分はたっぷり学ばなきゃ!

っていう考え方になるなんですよね。

 

そうすると、やっぱ損したくないからレッスンには行く。

でも、結局はそのおかげもあって、上達するんですよ。

こっちが指定した日でも、毎月何日って決まって必ず出席するから、

意外とそういう人は上達しやすいわけです。

 

[char no=”1″ char=”らいぞう”]さてさて、、こんな感じでマインドセットって大事なんですよ!

読み疲れてきましたか?

ダイジョブですか??[/char]

 

[char no=”5″ char=”あなた”]もう読み疲れました。[/char]

 

 

大丈夫そうですね!!

 

ではこのままいきます。

 

【実践編】今まで教わってきたフィンガリングは忘れてください。

 

上述した見出し同様に、

「ギターのフィンガリングに正解はない!?」という記事に全て記載してありますので、

フィンガリングに悩んでいる人、

 

例えば、、そうだなぁ、、

 

ギターソロが早く弾けない&指が早く動かない!

普段は早く動くのに、ネックを持った状態だと指がなかなか早く動かない!!

 

っていう人は、必ず見たほうがいいですねd(ゝ∀・*)

とりあえず、この動画をご覧ください。

 

はい。

 

[char no=”2″ char=”あなた”]雷僧さんよ、あんた顔疲れてんなぁww[/char]

 

[char no=”1″ char=”らいぞう”]余計なお世話です。[/char]

 

そこじゃない!w

 

今まであなたは

指を押さえたまま、次の指、次の指、、と教わってきたと思うんですが、

そうではないのです。

 

体の構造上、これは指が動かしにくい状態なんですよね。

 

「早弾きのコツを見ちゃいけない動画で解説」という記事も参考にしてください。

アンジェロ先生が、とんでもない早弾きをしている動画です。
心臓が弱い方は、見るのをお控えください。

 

しかし、よーーーく見てみると、この人も右手がしっかり離れていることがわかります。

0:48からは様子がおかしくなるので覚悟して見てくださいね。

 

【実践編】コードの押さえかた、コードチェンジの極意

「【ギター初心者用】基本コードを動画付きで解説!」

これを読んでくれれば、ローコードと呼ばれるコードと、

バレーコードと呼ばれるコード。

一通りがマスターできます。

 

「【ギター初心者】が5分でわかるコードの仕組み」

これはですね、

バレーコードのフォームさえ知っていれば、どんなコードも押さえることができるんだぜ!

っていうことを書いてあります。

例えば、A#とか、B♭mとか、こういったコードも、

バレーコードをマスターしていれば、余裕で押さえられるのです。

 

「ギター初心者がFコードをなかなか弾けない決定的な理由とは?」

これは、あなたもぼくも、みんなが挫折すると言われる「F」コードについて書かれています。

上述の通り、これこそがバレーコードというフォームなんだけど、

これさえ押さえられれば、あとはすんなり覚えられるわけです。

なぜあなたがFを押さえられないかは、この記事を読んでいただければわかりますよ!

 

と、、

このあたりの記事をぜひ参照してくださいなd(ゝ∀・*)

 

一応動画を貼っておきます。

コードチェンジの方法ですね。

このとおりにコードチェンジすれば、ローコードくらいは余裕でマスターできると思いますよ!d(ゝ∀・*)

 

続いて、、、

これは、コードがどういう理屈で成り立っているのか??

つまり、、、

ネックって、フレットがあってさ、

それぞれを押さえることで、異なる音がなるわけですよ。

それを指を駆使してぎこちない形で押さえることで、コードが鳴るわけです。

 

その際に、「なんでこのコードはCコードなんだ?」とか、

そういう根本的な部分を解説しています。

 

結論から言うと、一番低い弦(音)が、そのコードのトニック音(主音)と呼ばれ、

例えば、Fコードって、一番低い音って、6弦1フレットですよね?

ってことは、その音って「ファ」ですよね?

だから、Fのコードになるんです。

 

[char no=”3″ char=”あなた”]ごめん、わかりそうでわからねぇ。[/char]

 

って言われると思ったので、、、

例えを出すと、、、

 

F→6弦1フレット

ってことは、

6弦3フレットは?

 

・・・

 

 

・・・

 

 

・・・

 

 

[char no=”1″ char=”らいぞう”]さあ、何のコードでしょう??[/char]

 

 

[char no=”2″ char=”あなた”]6弦の3フレットは「ソ」だから、

もしかしてGのコードかね?[/char]

 

 

その通りーー!!!

 

 

ってことなんですよ。

 

5弦でも4弦でも同じです。

コードの仕組みって、指の押さえ方こそ複雑かもしれないけど、こうやって考えると、結構わかりやすいでしょ?

 

まとめ

まだまだこの記事は今後も更新していきますd(ゝ∀・*)

 

とりあえず、一旦このへんで!

 

ではでは!

ギター 初心者
ギター 初心者 練習
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

らいぞう
サイト運営者
“誰よりもヘタで誰よりもカッコいいギタリスト”がモットー。

【現在の活動】
・「マロク」というノスタルバンドで活動中
・アーティスト、アイドル、企業様への楽曲提供
詳しくはコチラ
サイト内検索
カテゴリー
Twitter
Tweets by raizo0107
Facebook
バンドプレス
目次
無料レッスンはこちら
お問い合わせはこちら
  1. ホーム
  2. ギター
  3. 初心者
  4. ギター初心者の練習法と考え方まとめ。
  • Home
  • PrivacyPolicy
  • Disclaimer
  • Contact
  • Company profile
  • Sitemaps

© バンドプレス.

目次