こんにちは。
雷僧です。
ギターって、コードというもので和音を奏でて、
曲を弾く、曲を作るわけです。
じゃあ、言うなれば、
コードさえ理解すれば曲は弾けるし作れる
ってことなんですよね。
じゃあ、具体的にどういう風にコードって作られてるんだろう??
っていうところを動画で解説したいと思います。
はい、どうでしょうか??
理屈がわかると、とっても簡単なんですよ!
そして、FコードやBmコードのようなバレーコードがなんで重要なのか??
それがわかっていただけたんじゃないかと思います。
では、せっかくなので、文章としても解説したいと思いますね。
一番低い音が、そのコードのルート音である
必ずしもそうとは言い切れないんですが、
ギター初心者であれば、まずはこう覚えておいてもらっても大丈夫かな!と思います。
Cコードが6弦を弾かない理由とは??
なんでCは6弦をミュート(鳴らさない)しなきゃなんないんだろ??
6弦の解放弦(0フレット)ってE(ミ)だから、鳴らしてもいいんじゃないの??
こんな風に思ったことないですか??
私はめちゃくちゃ思ってましたし、むしろ無視して6弦まで弾いてたことがありますよww
でもでもでも、
よ〜〜く聴いてみると、
なーーんかCじゃないんですよね、響きが。
これは、そういうことなんです。
5弦の3フレットが、Cですよね。
だから、
5弦から弾くことで、Cコードとして鳴らすことができるんです。
一番低い音がコードの名前の音(今回で言えばC、ドです)、すなわち基準となる音
という、ルールだと思ってとりあえず認識してもらえればOKです。
(もう一度言いますが、必ずしもそのルールは正解ではありません。
アレンジ次第ではいくらでも応用できてしまうので、ここでは「とりあえずこう覚えてね」
っていうことで、、)
ですので、Dコードを弾く際にも、6弦と5弦はミュートしますよね?
これも、そういうことです。
Dで、仮に5弦解放も一緒に鳴らしてみると、
Cの時に6弦解放を鳴らした時よりもDっぽくない音が鳴ります。
6弦をルート音として考えた場合
ここが超重要です!
試しに、Fコードを押さえてみてください。
6弦の音をルート音として考えたら、
6弦の1フレットが、ルート音(F=ファ)だということがわかりますよね?
つまり、Fのフォームの人差し指のバレーの位置を、6弦1フレットに当てると、
Fコード
っていうことじゃないですか?
つまりつまり、、
じゃあ、Fのフォームの人差し指のバレーの位置を、6弦3フレットに当てると、、、?
6弦3フレットって、G(ソ)ですよね?
ということは、、、
Fのフォームの人差し指のバレーの位置を、6弦3フレットに当てると
Gコードになる
ってことなんですよ!!
これ、どういうことかというと、
Fのフォームさえ覚えていれば、
6弦の好きな音で、そのコードが弾ける
ということなんです!!
どうすか??
超画期的じゃないですか??ww
6弦が、どこにどの音があるかわかれば、
変な話、Fのフォームで手を上下させるだけでどんなコードも弾けちゃうってことです!
(◯mとか◯7とか、そういうコードは別のフォームですので、ここでは◯だけの、
メジャーコードだけということですが。)
5弦をルート音として考えた場合
ではでは、6弦だけ覚えても手の上下運動が激しくなっちゃってカッコ悪いし疲れますよね!
ということで、、5弦の音をルート音として考えた時、
6弦の時みたいに、固定された指の押さえ方ってないのかな??
って考えたくなりますよね。
もちろんあります!
それは、Bコードを弾いた時のフォームです。
こんな感じの押さえ方でしたよね?
ここで重要なのは、「6弦はミュートだった」というところ。
つまり、5弦がルート音だから6弦はミュートなわけです。
この、Bの押さえるフォームで、
5弦の音を辿って行って、好きな位置でBのフォームを押さえれば、
その音のコードが鳴らせる
ってことですね!
6弦ルートと5弦ルートを知っておいたほうがいい理由
これはもう、簡単なことで、
この二つさえ知ってしまえば、無駄な手の上下運動も必要なくなり、
メジャーコードなら、全部の音のコードを押さえることが可能
だからです!
まとめ
まずは、
Fコードと、Bコードを押さえられるようになる。
続いて、
6弦の各フレットが何の音なのか?
5弦の各フレットが何の音なのか?
これをしっかり覚える。
これだけ完璧にマスターしてしまえば、
あなたもメジャーコードは網羅したも同然です!
ぜひがんばってくださいね!
ではでは!
コメント
コメント一覧 (2件)
[…] エレキギター初心者が5分でわかるコードの仕組みという記事で詳しく書いてあります。 […]
[…] エレキギター初心者が5分でわかるコードの仕組み […]