MENU
  • ホームTOP
  • プロフィールAbout
  • 無料レッスンGuitar Lesson
  • 集客講座Band Marketing2.0
  • 実績Discography
  • お問い合わせContact
  • 運営者Company
  • サイトマップSitemaps
音楽活動にまつわる「音、金、人」の情報を発信しています。
バンドプレス
  • ホームTOP
  • プロフィールAbout
  • 無料レッスンGuitar Lesson
  • 集客講座Band Marketing2.0
  • 実績Discography
  • お問い合わせContact
  • 運営者Company
  • サイトマップSitemaps
バンドプレス
  • ホームTOP
  • プロフィールAbout
  • 無料レッスンGuitar Lesson
  • 集客講座Band Marketing2.0
  • 実績Discography
  • お問い合わせContact
  • 運営者Company
  • サイトマップSitemaps
  1. ホーム
  2. 音楽活動
  3. バンドが解散する最も多い理由に驚愕

バンドが解散する最も多い理由に驚愕

2022 8/04
音楽活動
2017年6月6日2022年8月4日
バンド解散した人

せっかくバンドメンバーが集まっても
全然長続きしない・・・。
なんで私のバンドはすぐ解散しちゃうんだろう??
バンドってどうやったら長続きするの??
一般的にどんな解散理由が多いの??

そんな悩みに答えます!

僕はバンドを始めたばかりの頃、結成→1ヶ月もしないうちに解散。
こんな経験ばかりしてきました。

かれこれ100バンド以上はこんな状態でした。

結論、メンバー同士の衝突と「お金」です。

そして「いい音楽を作りたい」ということを忘れて人間性を否定することで解散が引き起こされるというのが一番多いです。

昔の僕のようにバンドが長続きしなくて困っている人のために、記事を読めばバンドが長続きするような考え方がわかるように書いてみました。

目次

バンドが解散する最も多い理由に驚愕

ズバリ、「人間関係」と「金」です。

原因はライブ動員の少なさから来ます。

どういうことかというと、
以下の流れで解散がやってきます。

  • ライブ動員が全然増えない(毎回1ケタ)
    ↓
  • ライブ毎にチケットノルマを払う
    ↓
  • 毎月お金に余裕がない
    ↓
  • いい加減ガマンできなくなり、
    メンバーの誰かしらが就職=脱退する。
    ↓
  • みんなの緊張の糸が切れて解散
雷僧
実際に僕が体験した解散への扉が開いた会話を紹介したい。

↓ ↓ ↓

ベース
なあ・・。
おれ・・・就職するわ。
ボーカル
ごめん…私、ベースと付き合ってたの・・・。
ドラム
おいおい!なんだよそれ!
なんで今まで言ってくれなかったんだよ!!
雷僧
まあまあ、落ち着こうぜ!
まずはきちんと話し合おうぜ??
ドラム
うるせぇな!タコライス野郎!

もうだめだ!こんなバンド抜けるわ!

・・・ね?

人間関係と金なんですよ(笑)

これはあくまでメンバー間の恋愛あるあるだが、何かしらが引き金で誰かが就職に逃げようとするのよ。
でもって、もっとも熱意のある奴が猛反発。

だから、経済的自由がなくなって、精神的余裕がなくなり、人間関係が荒れる。

雷僧
なーーにが音楽性だよ!w
かっこつけんじゃねぇってww

って、いつも思っています(笑)

まあそもそものハナシだけど、うまくいかないのは全部自分のせいなんすよ。
それを、どういうルートか他人のせいにしちゃうから、バンド解散という悲劇を起こします。

「音楽性の違いによりバンドは解散します」は建て前である。

バンドが解散するときに一番多く聞く言葉ですよね。

もう100%建前です。

当たり前ですよ。

だって、結成した時点で全員音楽性が同じなんてことはありえないんですって。

方向性が一緒でも音楽性はちがうんです。

知ってました?バンドの「方向性」と「音楽性」は別モノなのです。

雷僧
ここめちゃくちゃ大事。
「方向性」と「音楽性」はまったくの別モノなのです。
わかりやすく言うと・・・。

あなたがV系のバンドをやっていたとしよう。

いや、やりたいとしよう。
(まぁどっちでもいいですw)

V系の特徴って、第一にメイクをする点ですよね。
あと、衣装やら、髪型やら、髪色やら、色々変身すると思います。

で・・・。

あなたがやりたいと思っているV系バンド

  • ライブではメイクをする
  • 衣装もちゃんと用意する(Tシャツ、ジーパンとかではやらない的な)
  • 髪はなるべく長髪。
  • ◯◯なコンセプトで歌詞を作っていく
  • ◯◯なイメージの楽曲を作っていく

こんなイメージを持っていたとしよう。

これは方向性です。

では今度はあなたの好きな音楽を並べてみる。
(ぼくが、V系と呼ばれていた中で好きなバンドを書きます)

  • X
  • LUNA SEA
  • GLAY

(他にもたくさんあった気がするけど忘れました、、w)

これらは音楽性なんですよ。

どういうことかというと・・・

  • Xを聴いていればメタルも興味があって、テクニカルな演奏も好む、と思われる。
  • LUNA SEAであれば、ギターの音色にこだわる、コードのヴォイシングにこだわる、
  • Xとは逆にテクニカルより単音チョーキングなソロとかを好む、とか思われるわけ。
  • GLAYなら、キャッチーなメロディーがある曲を好む、とか。

これ↑、たぶん僕の中では全部当てはまっていて、この中で自分なりにミックスされたものが、自分というギタリストを形成しているわけですよ。
これが音楽性。

こう考えたら、音楽性が同じな奴らとバンド組んだって、ロクなことにならないのがわかるでしょう?w

だってみんな同じなら・・・もう想像つくでしょう??
毎回構成が一緒、
毎回同じようなリフ、
毎回似たようなメロディー、
毎回速弾きソロ、
etc、、、

こういうことになりますって(笑)

バンドの解散を音楽性の違いと表現する理由

超単純な話で、メンバーの不仲で解散って、シンプルにダサいからですw
あたかも音楽人的にカッコつきそうなフレーズが音楽性の違いってだけですね。

マジで、今まで解散してきたバンドの99.9%は、音楽性の違いではないのです。
メディアがバンドの解散を取り上げるときに、所属事務所なんかからそういうお達しが来るのでしょう。
これぞ情報操作ですな。

バンド解散の最大の理由はメンバー同士のケンカ

まあ、ほとんどはコレじゃないですかね。

だって人間だもの。

メンバー同士の人間関係がトラブルになる本当の理由

メジャーのバンドなんかがどういう理由でトラブるのか??
メジャーに行ったバンドって、生活がどういうことになるか??
実は、あなたが思っている華々しさなんて皆無です(笑)

メジャーバンドの実態を詳しく知りたい人はこちらも読んでみてください↓

あわせて読みたい
やることは3つだけ!ミュージシャンになるには?具体的な方法を解説 ミュージシャンとして仕事をしていきたい。ある程度演奏レベルも自信があるし、フットワークも軽い自負がある。しかしSNSで発信していても一向に仕事がこない。ミュージ…

メジャーバンドの実態はこんな感じ。

年間や半年、そういったスパンで

  • シングルを何枚発売する、
  • アルバムを何枚発売する、
  • ライブを何本打つ、

こういったものが全部事前にスケジュールとして組み込まれるんです。

つまり予めCDは何枚出す、ライブはいついつにどこでやるとほとんど決まってます。
で・・・結果として年間でいくら売り上げる見込み、、みたいに、

1つのバンドに対して年間の売上予算が立てられるワケです。

まあ当たり前ですよね。

レコード会社はバンドが商品なので、その商品を1年間でどのようにして売っていくかを戦略立てて活動するわけだから。

あと、武道館とかドームなんかは例えば今日予約取ろうと思っても、会場を押さえられるのが数年先ってことがほとんど。

むしろこれが普通。
だから、「2年後にドームが決まった!」
ってなれば、逆算したスケジュールが必要でしょ?

そういう感じです。

まあ、こんな感じでバンドだけに集中してりゃいいってもんでもなくなってくるわけです。

そうなるとメンバーは
どういうことになるか?

  • 基本的にほぼ毎日のように顔を突き合せることになる。
  • やれリハーサル、やれ曲作り、やれ打ち合わせ、やれ番組収録、などなど。。
  • しかも全部が全部、「締め切り」に追われながら動いていくことになる。
  • しかも毎回毎回同じメンバーで

そうなってくると、自分だけの時間なんて全然なくなるわけですよ。

サラリーマンとかで考えたらリアリティを感じられると思いますが、基本的に週7日仕事ですよ。しかも8時間じゃ終わらない(笑)

休みなんて何ヶ月かに1日とか。
で、会う人間は毎回同じ人間。

そう考えれば誰だって嫌になるでしょう??

メンバーに会う=なにかまた仕事をさせられる

みたいな恐怖心に変わってきちゃうんですよね。
そうやってメンバー間で歪みが生じる。
で、だんだんだんだん仲が崩れていって、誰かしらが折れて

「おれ、脱退するわ」ってなるんです。

そこから糸が切れたように、バンドの存続ができなくなり、解散っていう結末になるわけ。

いかがだったでしょう??

ここまでがメジャーバンドの解散理由。

アマチュアバンドの解散理由は圧倒的にしょーもないことが多い。

上述のとおり、メジャーに行ったバンドというのは結構心身疲れ果てて、結果的にバンドが壊れちゃう、、、っていうケースが非常に多いわけ。

つまり、自分たちの意図しないところが原因で人間自体がやられちゃって、バンドを続けられなくなってしまい、結果的にバンドが解散するんですよ??

そう考えたとき、あなたが今組んでいるバンドが解散の危機だとしたら・・・?

メジャーバンドのヤバさと比べたら、
相当ちっぽけな原因で解散しそうになっていませんか??
っていうことなんですよ。

もしあなたがそういう状況なら、これをやってください。

解散に追い込んでいるトラブルを片っ端から書き出す。

・・・で、それぞれに対して

実際に起きたらどうなるか?も書き出してみてくださいな。
たぶん、ほとんどのことが結構大したことなくないですか??

ゴロウさん
いやいや雷僧さんよ!
あんたからすればちっぽけに見えるかもしれないけどね!
こちとら深刻な状況なのよ!

っていう意見もきっとあるでしょう。

だいじょうぶ。

あなたよりももっとしょうもない理由でバンドの解散を引き起こしてきた自負がありますからww

あわせて読みたい
僕が実体験した死ぬほどアホらしいバンド解散理由5選 面白いバンド解散をした人 僕はインディーズ時代なかなかバンドが固まらず、何十組もバンドを組んでは消滅…を繰り返してきた。そんな中で記憶から離れられそうにないほ…

ぼくは、数多くのバンドを組んできました。
それも、加入して1ヶ月も持たないようなバンドを。
ほんとね、マジでうまくいかない日々が続いてたんですよ。

うまくいかないのは全部自分のせいなんですけどね(笑)

「バンドやろうぜ」や「GIGS」という、今はもう無いんだけど音楽雑誌のメンバー募集欄を片っ端から見ては手紙を出す。
当時まだ出たてのメン募サイトに投稿し、募集しているバンドにはコンタクトを取る。

  • メールや手紙でやりとりがうまくいかないだけで、まずその人は今後連絡なし。
  • 会ってみてフィーリングが合わなければ、その人は以後連絡なし(お互いに)。
  • スタジオ入ってみて、リハ状況やオリジナルの少なさ以前に、拠点があまりにも遠い。
  • あまりにもそのバンドの空気に馴染めない、そういって理由で以後連絡なし。

これら、自分が加入希望のときにやらかしていた失態ですよ。

ゴロウさん
おいおいおいww
終わってんなおい!w
もっとふんばれよ雷僧さんよwww
雷僧
はい。

自分でもツッコミたくなります・・・。

で、バンドを結成してからは、というと…。

  • スタジオに来ない、遅刻する、そういう奴が出てきた段階で自分が辞めるかクビにするか。
  • メンバーが作ってきた楽曲があまりに自分の引き出しに無いジャンルすぎて、以下同文。
  • ライブがなかなか決まらず、というかみんなのスケジュールが合わなさすぎて、以下同文。

これ、事実起こしたことがある事例ですよw

ぜーんぶなんとでもなる話なんですけどね、なんか知らないけど焦っていたんでしょうね、ぼくが。
ここまでひどくはないでしょうし、もっと深刻な内容かもしれないけど、人間がぶっ壊れるまで追い込まれるような状況では無いはずなんです。

バンド解散を回避する具体的な方法

あなたのバンドの解散の引き金になりそうな要因。

こいつを解決してしまえば、バンドは解散から回避できるわけです。

  • 困っている内容を全部書き出す
  • それぞれに対して実際に起きたらどうなるかを書き出す
  • それによってバンドにどのくらい支障が出るか書き出す

やることはシンプル。このくらいです。

たいがい、目先のトラブルで盲目になってるだけです。
トラブルに面と向き合って考えると、実は結構しょうもないことが多い。
極論、誰かが死んでしまうとか、莫大な借金を背負ってしまうとか、人生レベルでシャレにならないことじゃ無い限りは、ほぼほぼ解決する…と思ってます。

この3つをメンバー全員で集まって話せば、だいたいうまくいきます。

人間的に問題がある場合

なにをどうしてそうなったのか知りませんが、メンバー同士でケンカしたとします。

雷僧
ほんとに、ケンカごときで解散するのはあまりにバカバカしいのでやめましょう。
そのケンカ、今後の人生何十年と引きずるレベルの内容だったんですか?
たぶんちょっとしたことですよね?

それに対して相手の態度が気に入らない、とかそんな感じでケンカって引き起こるのでw

なら、相手を避け続けるのではなく、相手に歩み寄り続けてみるという手段をとってみてください。
よくわかんないうちに、勝手に解決してますから。笑

演奏面に問題がある場合

バンドの解散で音楽性の違いは建て前だと言いましたが、例えばボーカルがヘタすぎて止むを得ずバンド解散、、ということはあり得ます。これはドラムもベースもギターも全部一緒。

もう、解決方法はひとつです。

見捨てないこと

これ一択ですね。

LUNA SEAのメンバーって、RYUICHIさん以外のメンバーは昔っから同じメンバーなんですよ。
しかも、結成当時はみんな相当ヘタだったという伝説を聞きます。
そして「ヘタだけど妙にカッコ良かった」というのは有名な話です。

LUNA SEAに限らず、今有名なバンドは基本的にメンバーチェンジってしてないです。
これも、みんながみんな、ヘタだからクビにするっていう選択肢を取らなかったことが、結果としてとんでもないバンドに成長したんだと思うんですよね。

ボーカルもギターもベースもドラムも、やってけば上手くなるんですよ。

目先の将来だけ考えてるから、バンドがうまくいかないのをヘタな奴のせいにする。
ってことは、結局自分じゃない誰かのせいにしてるわけ。
だから、メンバーを切り捨ててしまうんですよね。

もちろん、これらは僕がやらかしたじくじりの一つです。

らいぞう

バンドって、何をやるかではなく、誰とやるか、が重要です。

まとめ

当時の僕のようなアホ全開な男がやっていたようなバンド解散ってのは、ただのお遊びに過ぎないわけですよ。
結局、バンドや人間に対しての自分の器の小ささが全て引き起こしているわけです。

大抵のことはなんとかなるし、なんとかできます。

小さいことでギャーギャー言い出すのは、活動に対して基準値が低すぎるからです。

あるいは、そのバンドに、その音楽に、自分の演奏に、自分の音楽に、そういったものに自信を持てないからそういうことになるんですよね。

集まった自分の周りの人間をもっとリスペクトしたほうがいいです。

バンド関係で悩む内容の記事を以下にまとめました。

ぜひ合わせて読んでみてくださいね!

あわせて読みたい
バンドマンは音楽業界で絶対に就職をしない方がいい5つの理由 バンドで食っていきたい。 でも、もしバンドで上手くいかなかったとしても将来は音楽業界に就職したいな。 どんな業種でもいいから、 とにかく音楽に携われる仕事がした…
あわせて読みたい
ギターは独学でも上達できる?専門学校は必要?プロ目線で解説します 独学か迷ってる人 ギターを独学で練習しているけど、伸び悩んでいる。やっぱりレッスンや専門学校に通ったほうが上達するの?ギターでプロになるには独学じゃダメ?? …
あわせて読みたい
音楽で稼ぎたいと願う人ほどサラリーマンという挫折へ進む本当のワケ 【注意】タイトルや画像はかなりふざけていますが、実はものすごく重要な内容です。Twitterではこの内容だけでも数万円で販売している人もいるくらい濃い内容です。つま…
音楽活動
バンド 理由 解散 解決法

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @raizo0107
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

関連記事

  • 5分でわかる!バンド活動を高速化するためにライブで必要な曲数
    2022年9月21日
  • DAWをOBSで画面録画したときギターが録音できない!を解決
    2022年8月27日2022年11月3日
  • メジャーデビューするには?99%のバンドが勘違いしている話。
    2022年8月13日
  • 知らなきゃヤバい!メジャーデビューしても売れない理由を話します。
    2022年8月12日2022年8月13日
  • 成功必至!バンドのワンマンライブ用12ステップのセトリ構成
    2022年8月7日
  • バンドが知っておきたいワンマンライブの適切な時間と2つのポイント
    2022年8月6日2022年8月7日
  • 【SNSだけじゃダメ】実はバンドのホームページが必要な理由
    2022年7月28日2022年11月3日
  • 僕が実体験した死ぬほどアホらしいバンド解散理由5選
    2021年6月26日2022年5月12日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • かよ より:
    2020年3月24日 5:58 PM

    ドラム女です。
    私的にはベースが下手くそなバンドはドラムがブチ切れて終わり
    ベースは音が聞こえにくいのをいい事にいい加減な事でおわらせようとします。バンドの軸はドラムベースです。どんだけドラムが頑張ってもベースが下手くそだとへなちょこな音楽に聞こえます。しかもヘナチョコな音楽をドラムのせいにします。でも実はベースのせいなんです。

    返信
    • 雷僧(らいぞう) より:
      2020年3月26日 12:40 AM

      かよさん
      コメントありがとうございます!

      ドラマーはベースだけに限らず、全部の音を聴いていますからね。
      僕はギターですが、よくドラムからダメ出しされることが多かったです。(笑)

      >ベースは音が聞こえにくいのをいい事にいい加減な事でおわらせようとします。
      これはわかる気がします。
      ダメなベースは、間違っても聞こえないと思っちゃってますからね。
      実はベースはもっとも間違えたらダメなパートですもんねw

      >バンドの軸はドラムベースです。
      これも間違いないと思います。

      かよさんのバンドがどうかはわかりませんが、
      こういう演奏面のトラブルで人間関係が悪化して
      誰かが辞めたり解散したり・・・という経験は僕も多々してきました。
      お気持ちはとてもよくわかります!

      そういうところを総じて、
      人間関係、次いで金問題が一番多い解散理由なんです。

      かよさんのバンドがうまく行くこと、応援しております!!!

      返信

コメントする コメントをキャンセル

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

らいぞう
サイト運営者
“誰よりもヘタで誰よりもカッコいいギタリスト”がモットー。

【現在の活動】
・ブロガー
・アーティスト、アイドルへの楽曲提供(ロックサウンドジャンルのみ)
・“カッコよく弾く”ためのギターレッスン

【活動実績】
・映画やドラマのOP、EDテーマ
・Yahoo!ニュースにバンドが掲載
詳しくはコチラ
【無料でオンラインギターレッスン!】
サイト内検索
カテゴリー
Twitter
Tweets by raizo0107
Facebook
バンドプレス
  • Home
  • PrivacyPolicy
  • Disclaimer
  • Contact

© バンドプレス.

  • メニュー
  • 【限定無料】音楽を仕事にするためのWeb集客講座!
目次