

教則本やYouTubeでコードを覚えたけど、
好きな曲を弾こうとしても覚えたコードが出てこなくて弾けない!
コードって一体何種類覚えなきゃならないの??多すぎて無理…泣。
ギター初心者がまず覚えた方がいいコードがあれば知りたい!
なんなら簡単にコードを弾けるようになる方法を知りたい!
- コードは覚えただけじゃ応用が利かない。
- コードはギター初心者のうちに「仕組み」を理解した方が近道。
- 仕組みを覚えることでコードは簡単に覚えられるし、どんな曲も弾ける!
そもそもギターの「コード」とはなんぞや??
まず、コードっていうものはピアノでいうところの「和音」のこと。
和音をギターでわかりやすくアルファベットで簡略化したものが「コードネーム」といいます。
んでもって、「コードネーム」を省略して「コード」と呼ばれている・・・という感じです。
例)ピアノの左手で「ドミソ」と押さえる→これが和音。(画像参照)
ギターでは「ドミソ」だけが鳴るようにフレットを指で押さえるフォームがある。(画像参照)
これ、ピアノもギターも「ドミソ」だけが鳴っていて、響きはまったく同じなのだ。
要は、「複数の音を同時に鳴らす」ことを和音といい、それをギターで弾く場合「コード」と呼ばれるってこと。
ギター初心者が覚えるべきコードは2つだけ!
結論から先に言うと、
1つ目は6弦1フレットで押さえるFのフォーム
差し指で6弦1フレット〜1弦1フレットまでをセーハ。
中指で3弦2フレット、
薬指が5弦3フレット、
小指で4弦3フレット、と押さえる。
2つ目は、5弦3フレットから押さえるCのフォーム。
人差し指で5弦3フレット〜1弦3フレットをセーハ。
薬指で4弦5フレット〜2弦5フレットまでをセーハした押さえ方。
薬指が反り返らない人は、こんな感じで
中指、薬指、小指でそれぞれ
4弦、3弦、2弦の5フレットを押さえるフォームもありです。
難しい、難しくないは一旦置いといてね!!
なぜこの難しそうな2つのコードフォームを
ギター初心者が覚えなきゃならないのか?
なぜかというと、
この2つのコードフォームさえ覚えちゃえば、
あなたは好きな曲をコードだけわかれば弾けるようになるからです。
教則本でもYouTubeでも、
最初はローコード(開放弦が入ったパターンのコードの押さえ方)
が簡単だからそこから覚えよう!
・・・っていうパターンが多いんだけど
ローコードは応用が利きません。
なぜかというと、開放弦が絡んでいるため、
仮にCを覚えたところでそのフォームはCにしか使えないからです。
「ギター初心者コードあるある」な悩みがコレ。
あなたが教則本やYouTubeで言われた通り、ローコードのフォームを全部覚えた。
しかし・・・!!!
いざコピーしたい曲の譜面を見ると、「C#m」とか「A♭」とか
「♯(シャープ)」とか「♭(フラット)」が付いたコードネームが出てきて、
せっかく覚えたローコードが全く役に立たない!!
・・・というパターン。
で、「結局コードは何から覚えたらいいんだよ!」
「コードの種類多すぎて覚えられそうにないよ!」
っていうことになる。
この悩みの答えこそが、上記の「2つのコードを覚える」だけで解決するのだ。
一応ローコードの押さえ方を全部知りたい!という場合は、
ギターの基本コードを動画付きで徹底解説!という記事を参考にしてくださいね!
ってことで・・・!
【動画】ギター初心者のためのコードの仕組みを解説
まず、動画を見てもらった方が早いと思うので
時間に余裕のある人は以下の動画をご覧ください。
結論から言うとギターのコードは一番低い音がコードネームになるということ。
あなたが今持っている楽譜(バンドスコア)に、たくさんコードが書かれていると思うけど、
どのコードも共通して「一番低い音」がコードネームになっているはず。
例)一番低い音がソ(6弦の3フレット)だった場合
→コードネームは「G」になります。 例2)一番低い音がシ(5弦の2フレット)だった場合 →コードネームは「B」になります。 |
一応書いておくと、
「ドレミファソラシ」のコードネーム(アルファベット)は
それぞれ「C,D,E,F,G,A,B」です。
さて!
ここからが一番重要!
このフォームさえ覚えてしまえばギターのコードは楽勝!
どういうことかというと・・・
先ほどの「Fコード」のフォームを見てみよう。
これ、一番低い音は6弦1フレット(ファ=F)ですよね??
わかります?
じゃあ、これは?
一番低い音は6弦3フレット(ソ=G)です。
見比べたらわかるけど、
指の押さえ方はまったく同じなのだ。
つまり、このフォームさえ覚えてしまえば
あとはフレットをそのままグイッとズラすだけで別のコードを鳴らすことができる。
例えば「A#」というコードが出てきたとしても、
同じフォームを6弦でA#が鳴る位置=6弦6フレットで押さえればいいということ。
これが、6弦が一番低い音のパターンです。
じゃあ続いて5弦が一番低い音のパターンを解説。
同じく、先ほどの「C」コードを見てみよう。
これ、6弦はミュート(弾かない)で、
一番低い音は5弦の3フレットね。
じゃあこの画像はどうでしょう??
一番低い音は5弦の7フレット(=Eコード)です。
で、押さえている指のフォームは同じでしょう??
6弦のときと同様に、
このフォームさえ覚えてしまえば
あとはフレットをそのままグイッとズラすだけで別のコードを鳴らすことができるってこと!!
このように一番低い音がコードネームになることは理解できましたよね?
コードネームの役割をする音のことを「主音」といい、
ギター用語では「ルート音」と呼びます。
(「ルート音」を省略して「ルート」と呼ぶことが多いです)
例)6弦5フレットがルート音のコードネームは「A」ということです。
6弦ルートと5弦ルートのコードフォームの活用方法
結論から言うと、
12フレットより前のフレット内で
手の上下運動が最も少ない弾き方をするということ。
例)弾きたいコード進行がF→C→Gの場合
もし6弦ルートのコードフォームだけで弾こうとすると 1→8→3という動きをしなきゃならなくなり、 これを5弦ルートのコードフォームを混ぜることで、 手の動きだけで考えると、 |
補足:なぜ12フレットより前なのか?
これ、理由は単純で・・・
- 12フレット以降でコードを押さえるのはフレットの感覚が狭すぎて大変だから(笑)
- 12フレットでちょうど1オクターブ上の音になるから。
つまり、
0フレット(開放弦)と12フレットの音は同じ音でオクターブ違いなだけなのです。
まとめ:ギター初心者のうちは、
まずはこの6弦ルートと5弦ルートのコードフォームを覚えるべし!
いかがだったでしょう?
ギター初心者が陥る「コード覚えたけど曲に活用できない」という悩みは
この内容でほぼ解決できたと思います!
なので、ギター初心者がもっとも挫折すると言われている「F」のコード。
実はこれがとっても重要なのだ。
Fがなかなか押さえられない!
Fが全然弾けない!
という場合は、
Fコードが難しい!と挫折寸前の初心者が3日後にFが弾けた方法の記事も参考にしてくださいな。
補足:コードを簡単に表示してくれる神アプリ
さて・・・
今回の内容は「メジャーコード」と呼ばれるもので
コードネーム(アルファベット)に他の記号が何も付かないコードで解説しています。
例)CとかGとかのこと。
次に覚えた方がいいコードネームは「マイナー」と「マイナーセブンス」というコードです!
例)AmとかDm7とかです。
【Chord Tracker】ギターコードを瞬時に表示する神アプリ!という記事を読んでくれれば、
マイナーコードやセブンスコードなんかもすぐにフォームが出てきますよ!
ではでは!