MENU
  • ホームTOP
  • プロフィールAbout
  • 無料レッスンGuitar Lesson
  • 集客講座Band Marketing2.0
  • 実績Discography
  • お問い合わせContact
  • 運営者Company
  • サイトマップSitemaps
音楽活動にまつわる「音、金、人」の情報を発信しています。
バンドプレス
  • ホームTOP
  • プロフィールAbout
  • 無料レッスンGuitar Lesson
  • 集客講座Band Marketing2.0
  • 実績Discography
  • お問い合わせContact
  • 運営者Company
  • サイトマップSitemaps
バンドプレス
  • ホームTOP
  • プロフィールAbout
  • 無料レッスンGuitar Lesson
  • 集客講座Band Marketing2.0
  • 実績Discography
  • お問い合わせContact
  • 運営者Company
  • サイトマップSitemaps
  1. ホーム
  2. ギター
  3. 初心者
  4. 仕組みがわかれば簡単!メジャー、マイナー7コードは超簡略化できる!

仕組みがわかれば簡単!メジャー、マイナー7コードは超簡略化できる!

2022 5/19
ギター 初心者
2020年8月14日2022年5月19日
ギター初心者の人

ギターで弾きたい曲の譜面を見ると、コードに「M7」とか「m7」という記号がしょっちゅう出てくる。
ギター初心者だからこんな難しいコード押さえられない…!泣
押さえられてもコードチェンジでつまづく。
プロのギターって、どうやってこんな難しいコードを押さえてるの?簡単な押さえ方ってないの??

こんな悩みに答えます!

この記事で得られる内容

  • 「M7」「m7」など、ややこしいコードを簡単に押さえられる方法がわかる。
  • コードの仕組みも覚えて、より実践的な押さえ方で簡単に曲を弾けるようになる
目次

実は単純!ギターコードはこうやって簡略化して弾こう。

結論から言うと、ギターコードは実践では簡略化して弾くことの方が多い。

なぜならバンドでは他の楽器と一緒に演奏するため、
ギターで全部の弦を鳴らすと返って邪魔になることがあるから
だ。

特に6弦や5弦あたりの低い音はベースの音とぶつかってしまう。
なので・・・ギターでコードを鳴らす時は4弦〜1弦だけでOKという場合がほとんど。

雷僧
正直僕もギターを始めた当初は、
こんなに種類が多いのを覚えるなんてとてもじゃないけど向いてないわ…
なんて思って、ギターを一時期弾かなくなった時期がある。笑

しかし、簡単に押さえる方法がちゃんとある。

ってことで・・・さっそくいきましょう!

「M7」メジャーセブンスコードはこうやって簡略化しよう!

ギターで高確率で出てくるコードがメジャーセブンスというコード。

「CM7」とか、こういう表記のコードね。
(まれに、「M」を「△」という記号で表されている場合がある。
しかしCM7もC△7も、意味は同じです。)

結論から先にいうと、こうやって押さえます。↓

(この画像はCM7を押さえてます。)

このCM7のフォームの押さえ方

  1. 親指で6弦8フレットを押さえる。
  2. 5弦は弾かない。(親指で触れてミュート)
  3. 人差し指は2弦8フレットを押さえる。
  4. 中指は4弦9フレットを押さえる。
  5. 薬指は3弦9フレットを押さえる。
  6. 1弦は弾かない(人差し指を軽く寝かせてミュートする)

ポイントはネックを握って持つこと。

握った押さえ方の方が、人間の体の構造的にも押さえやすくなるのだ。

このフォームさえ覚えてしまえば、
このフォームのままフレットをグイッとずらすだけで他のコードネームの「M7」を弾くことができるのだ!!

例)今回はCM7なので8フレットを押さえたけど、
このフォームのまま5フレットまで移動して弾いた場合、AM7というコードになる。

なぜそうなるのか?

・・・わかります?

このへんのコードの仕組みがわからない場合は以下の記事も参考にしてくださいね!

あわせて読みたい
【簡単!】ギター初心者が絶対に覚えるべきコードは2つだけ! ギター初心者 ギター初心者なんだけど、コードって何??教則本やYouTubeでコードを覚えたけど、好きな曲を弾こうとしても覚えたコードが出てこなくて弾けない!コード…

ギターコードがこうやって簡略化できる理由

本来の「CM7」の押さえ方はこんな感じ。↓

これは6弦が主音(コードネームの音ね)の場合の押さえ方。

ちなみに5弦ルートの場合は以下のようなフォームになる。

で・・・だ!

ギターコードには音に「優先順位」があるのです。

それは以下の通り。

優先される音の順番

  1. 主音(ルートと呼ばれるコードネームの音)
  2. 3度の音(主音から数えて3つ目の音)
  3. 7度の音(主音から数えて7つ目の音)
  4. その他意図的に追加される音(add9とかsus4とか)
    →add9は9つ目の音を追加。sus4は4つ目の音を追加。
  5. 5度の音(主音から数えて5つ目の音)

※3度、7度、他の追加音に関しては曲によっては順位が前後する。

※5度の音はぶっちゃけ鳴っていなくてもOK

こうやって考えていくと・・・

↑さっきのこの画像のコードフォームの場合・・・

6弦→1度(ルート)
5弦→5度
4弦→7度
3弦→3度
2弦→5度
1弦→1度(ルート)

という音で構成されているのがわかる。

こうやって書いてみると、
1度と5度が2回出てきているよね?

じゃあ、それぞれを1回ずつにしてみると以下のようになる。

6弦→1度(ルート)
5弦→5度
4弦→7度
3弦→3度
2弦→5度
1弦→1度(ルート)

この赤文字の部分だけを押さえると・・・

こういう押さえ方になるわけだ!!!

ちょっとまって!
理屈はわかったけど、なんで5弦と1弦を省略するの?
別に6弦と2弦を省略してもいいんじゃないの??

っていう悩みも出てくるよね?

答えから言うと、ギターコードには一番低い音がルート=コードネームになるという法則がある。

よって、5弦を一番低い音にしてしまうと5弦の音がルート(主音)と捉えられなくもないため、
厳密には「C」のコードではなくなってしまうワケ。

・・・ややこしいけど、わかりますかね??

さらに言うと、4弦〜1弦に関しては「テンション」という音の役割を果たすことが多い。

テンションとは?

3度、7度、4度、9度といった、
特別に足すことでコードの響きに特徴を持たせることができる音。

なので、6弦のルートを省略して4弦〜2弦しか弾かない場合は
これはこれで4弦の音がルートになるか?といったら必ずしもそういうわけにはならない。

う〜〜ん、ややこしいですな。笑

雷僧
わからないことがあれば、コメントください。

・・・おっと。
メジャーセブンスコードの説明だけでだいぶ長くなってしまったね。。

続いてはマイナーセブンスの簡略化する方法を解説します!

「m7」マイナーセブンスコードはこうやって簡略化しよう!

先に言っておくと、メジャーセブンスコードと理屈は全部同じ。
なので同じ説明は省きます。

結論から言うと、こうやって押さえて簡略化する。↓

(この画像はCm7を押さえてます。)

このCm7のフォームの押さえ方

  1. 親指で6弦8フレットを押さえる。
  2. 5弦は弾かない。(親指で触れてミュート)
  3. 人差し指は4弦〜1弦の8フレットを押さえる

ポイントは
メジャーセブンスコードと同じでネックを握って持つこと。

ちなみに本来はこうやって押さえています。

5弦ルートの場合。↓

6弦ルートの場合。↓

マイナーセブンスコードも、音の優先順位の考え方はメジャーセブンスの時と同じです。

省略する弦の理由も、まったく同じ。

ギターコードはもっと簡略化してもいけちゃいます。

今回紹介したメジャーセブンス、マイナーセブンスの簡略方法。

どちらも6弦を親指で押さえてます。
なんなら、6弦そのものも手放してしまってもOKです。

すると以下のような押さえ方になります。

メジャーセブンスはこうなる。↓

この画像の赤く囲った部分だけを弾く。
これだけでギターは、メジャーセブンスコードを弾いている役割を果たせるのだ。

マイナーセブンスコードはこうなる。↓

もはや人差し指だけ!!!
逆に、弾かない弦のミュートはきっちりミュートしよう!

まとめ:プロの現場でもギターコードは簡略化して使うことがめちゃくちゃ多い。

いかがだったでしょう??

M7とかm7とか、譜面やバンドスコア単体でみるとすごく難しそうなコードフォームになっている。
しかし僕も含めてプロのギタリストも、意図的にコードを簡略化して弾いていることがほとんどなのだ。

しかも、押さえるのが大変だから…という理由ではなく
ベースと被らないように、といった感じで必要だからこそ簡略化する、という。

なので、あなたもわざわざ難しいコードフォームをマスターする必要は決してない。
なぜならそのフォームは、6〜1弦までフル活用されることはほとんどないからだ。

安心して簡略化したコードを覚えて、弾きたい曲をガンガン弾いてくださいね!!

ではでは!

おすすめのレッスンをご紹介

このように、経験を積んできた人しか知らないことはたくさんあります。
つまり「ギター初心者では自分だけでは閃きにくいこと」って実はたくさん存在しています。

それを知っているだけで、
難しいと思っていた曲がスイスイ弾けるようになる!
…なんてことも多いです。

逆にそういうことを知らないまま、
ギターが難しく感じてしまって挫折…なんてもったいない!!

ギターは本当に楽しい楽器です!

ということで、
この見出しでは僕のオススメのレッスンスクールをご紹介します。

らいぞう

すべて無料で受けられる体験レッスン付きなので、
この機会にぜひ申し込んでみてくださいね!

※順不同です。おすすめ順というワケではありません。

ソウルクリエイトミュージック

ニューヨークカーネギーホール/ブロードウェイで輝く超一流音楽家があなたの音楽ライフをサポート。
当教室には趣味からプロ志望、老若男女(リトミック〜90歳の方まで)問わず約800名の生徒様が在籍されております。(プロへの輩出実績も多数)
つまりそれだけ幅広いニーズに対応可能な講師が在籍、教室設備やシステムが揃っているということです。
教室イベント多数実施(プロミュージシャン生演奏のバックバンドによる年2回の発表会/ラジオ出演企画/セッション/レコーディング体験 etc.)
あなたの豊かな音楽ライフ、ぜひ私たちにサポートさせて下さい!

体験レッスンはこちら
JOYミュージックスクール

「JOYミュージックスクール」は東京都内にある3つの実店舗に併せ、オンラインサービスも充実している総合音楽スクールです。

歌や楽器のコース、話し方コースの他、楽曲制作サポートやレコーディングサービスなども充実。
お客様同士が交流することが出来るイベントも毎月定期開催しているスクールです。

▼JOYミュージックスクールの特徴
・マンツーマンレッスンが主流。
・1番人気コースはボーカルコース
・20~30代の方がメイン
(男女比5:5、趣味/プロ志望どちらも◎)
・未就学児~シニアも安心して通うことが出来るサポート体制◎。
・アニソンボカロコース、Vtuberコース、歌ってみたコースというような、個性的なコースも人気◎。
・Youtubeや各種Webに投稿するための音楽作品作りのサポートが充実。
・全店舗、清潔で居心地の良い空間◎。
・各種コースを複数自由に組み合わせてレッスン可〇。

体験レッスンはこちら
シークミュージックスクール

シークミュージックスクールは神奈川県の大船・茅ヶ崎・厚木に店舗校舎を持つ音楽教室です。
主にギター・ボイトレ等のレッスンを展開しております。

Skype・Zoomでのオンラインレッスンも好評を得ております。

特徴
・オンラインレッスンは全国場所を選ばない入会、受講が可能。1レッスン45分 4125円(税込)
・店舗校舎での対面レッスンは、1レッスン60分 5,500円(税込)
 キッズプラン及び日中平日プラン 1レッスン30分 月3回 8,800円(税込)
・プロ講師の個別レッスンで初心者でも上達しやすい
・生徒都合に合わせてレッスン回数や他楽器のレッスンを同時に受講するなど、
 自由自在にレッスンをカスタマイズ可能
 (ギター+ボーカルでギタボにチャレンジも可能)
・基本「担当講師制」ですが、万一レッスンが分かりにくい、
 曜日・時間・相性が合わないなどあれば何度でも担当講師の変更が可能!

◆お得なキャンペーン情報◆
【店舗校舎・オンライン】
入会金無料 & 初月の月謝50%OFF
【レンタルスタジオ校】
入会金無料 & 初月の月謝20%OFF

体験レッスンはこちら
リモオト

「リモオト」は、多くの講師や様々な楽器コースの中から、生徒さん自身の
ペースで習える、マンツーマンのオンライン音楽スクールです。
ビデオチャットサービスのZoomを使って、場所を選ばずどこでも
気軽に楽器のレッスンを受けられます。

■リモオトの強み
創業45年、地域最大規模の老舗楽器店が運営する、安心のサービス。
指導経験が豊富な講師が多数在籍しており、質の高いレッスンを受けられます。
ポイント制を採用しており、月額またはスポットで購入したポイントの使い方は自由。
多種多様なレッスンメニューから、お好みのレッスンを自由に選択できます。
最低購入価格は1,000円から。低価格から始められます。
通信状況の不具合により正常にレッスンが受けられなかった場合はポイントを返却。
パソコンやスマートフォンの操作に不慣れな方も安心です。

■こんな人にオススメ!
新型コロナ拡大により実店舗でのレッスンを受けることが心配な方。
楽器を習いたくても近くに音楽教室がなく通えない、地方の方。
忙しくて毎週決まった時間にレッスンを受けることが難しい方。
英語で楽器のレッスンを受けたい方。

低価格から始められる安心料金設定。
体験レッスンはこちら
ギター 初心者

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @raizo0107
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

関連記事

  • 【結局どこがいいの?】音楽レッスンを特徴、地域別におすすめを紹介
    2022年5月24日
  • ギターを弾いている人の特徴3選
    2021年10月19日2022年11月4日
  • One Control Chamaeleo Tail Loop MKII
    【失敗する前に】One Control Chamaeleo Tail Loop MKIIをライブで使った感想を書きます。
    2020年9月20日2022年5月19日
  • 【簡単】実戦で必要なエフェクターはこの3つだけ!
    2020年9月12日2022年11月11日
  • 【簡単!】ギター初心者が絶対に覚えるべきコードは2つだけ!
    2020年8月11日2022年11月4日
  • ギターが上手くなるコツは余計な音を出さないことがポイント!
    2020年7月8日2022年6月23日
  • 【休業のお知らせ】レッスン生の皆様へ
    2020年5月7日2020年7月6日
  • 【重要】レッスン生の皆様へ
    2020年4月16日2020年6月10日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

らいぞう
サイト運営者
“誰よりもヘタで誰よりもカッコいいギタリスト”がモットー。

【現在の活動】
・ブロガー
・アーティスト、アイドルへの楽曲提供(ロックサウンドジャンルのみ)
・“カッコよく弾く”ためのギターレッスン

【活動実績】
・映画やドラマのOP、EDテーマ
・Yahoo!ニュースにバンドが掲載
詳しくはコチラ
【無料でオンラインギターレッスン!】
サイト内検索
カテゴリー
Twitter
Tweets by raizo0107
Facebook
バンドプレス
  • Home
  • PrivacyPolicy
  • Disclaimer
  • Contact

© バンドプレス.

  • メニュー
  • 【限定無料】音楽を仕事にするためのWeb集客講座!
目次