MENU
  • HOME
  • About
  • GUITAR LESSON
  • BAND MARKETING 2.0
  • DISCOGRAPHY
  • COMPANY
  • SITE MAP
失敗しない音楽活動を!僕の音楽活動の経験を元に色々語ります。
バンドプレス
  • HOME
  • About
  • GUITAR LESSON
  • BAND MARKETING 2.0
  • DISCOGRAPHY
  • COMPANY
  • SITE MAP
バンドプレス
  • HOME
  • About
  • GUITAR LESSON
  • BAND MARKETING 2.0
  • DISCOGRAPHY
  • COMPANY
  • SITE MAP
  1. ホーム
  2. ギター
  3. 初心者
  4. 【ギター初心者】エレキがおすすめとかアコギがおすすめとか

【ギター初心者】エレキがおすすめとかアコギがおすすめとか

2020 7/23
ギター 初心者
2017年5月31日 2020年7月23日

こんにちは!雷僧です。

 

これからギターをはじめよう!って思っているあなた。

もしかしたら、アコースティックギターか、エレキギターか、迷っているかもしれません。

 

よく聞きませんか?

「アコギの方がちゃんと押さえないと音が出ないからアコギの方が練習になるよ!」

とか

「エレキのほうが弾きやすいしロック好きならエレキだよ!」

とか、

色んな主張があるので、もしかしたらそういう情報によって迷っているかもしれませんね。

どっちも正解だし、正解もないし、、っていう感じですよね。

 

ぼくなりの考えを書きたいと思います。

 

 

目次

好きなジャンルや好きなアーティストを真似ろ!

練習っていう部分でいうと、

アコースティックギターの方が指の力が必要なので、はるかに練習になります。

しかも、音が鳴らないときって超シビアにヘンな音しか鳴ってくれません。

 

なので、厳密にはアコギ(=アコースティックギター)の方が練習としてはおすすめと言われています。

事実、ぼくが大好きだった漫画、「デスペラード」で主人公にギターを教える黒須くんも同じことを喋っていますw

デスペラードを詳しく知りたい方は、「ギター初心者に読んで欲しいマンガ「DESPERADO」を読んでくださいねd(ゝ∀・*)

 

エレキがおすすめ!という部分でいくと、

上述と逆なんですが、「弾きやすい」っていうところですかね〜。

 

個人的にエレキ最もいいところって、自宅で弾きまくれることですかねw

エレキは弾きやすいし、アコギと違って自宅でかき鳴らしてもアンプに繋がなければ近所迷惑にならないんです。

そこでいくと、アコギは思いっきりストロークしちゃうと相当音がデカイので、結構近所迷惑ですw

 

ぼくが言いたいのはココですね。

あなたがギターを弾くきっかけになったギタリストやバンド、それらがエレキメインなのか、アコギメインなのか、そこで決めてしまった方がいいと思います。

 

ぶっちゃけ、最初なんて何弾いたっていいんですよ。

 

ぼくなんて通販の19,800の弾きにくいエレキギターですよ??ww

しかも、まともにアコギは基礎から勉強してませんが、エレキだけやっててもそこそこ弾けるようになるもんですし。

 

だから、こんな感じで考えたらいいと思います。

 

・アコギを使っているミュージシャンに憧れてギターを始めたいなら、100%でアコギをお勧めします。

・ジャンルがアコースティックギターが前面に出ているような音楽(日本ならゆずとかコブクロとか)が好きで、そこからギターを始めたいなら、これも同様にアコースティックギターをお勧めします。

・V系アーティストとか、海外のロックバンドとか、そういうのを聴いて衝撃を受けて、ギターを、、

っていう人なら、間違いなくエレキをおすすめします。

 

エレキの良いところ

 

やっぱり、ロックサウンドには絶対に欠かせない音色を、エレキは出してくれます。

バンドに憧れているんなら、やっぱりアコギよりエレキを弾いている方が合っていると思いますね〜。

 

バンドっていう括りでいくと、エレキ人口が圧倒的に多いですし、

エレキの方が他ジャンルで重宝されますね、バンドだと。

 

また、これはエレキギターをやっていないとわからないところですが、

音に拘りを持つことができます。

なんたってエフェクターというアイテムがあるんです!

これがね、ぼくらギタリストをワクワクさせるんですよw

 

エフェクター一つで音は全く違ってきます。

歪んだかっこいいサウンドでギターを弾きたいぜ!っていう場合でも、

オーバードライブっていうエフェクターもあれば

ディストーションってうエフェクターもあるし、

ファズっていうエフェクターもあるし、、、

しかも、それぞれに対して無数にエフェクターが存在しているもんだから、

すっごく選び甲斐があるんですよ!エフェクターって。

 

その他にも空間系と呼ばれるエフェクターや、ペダル系のエフェクターなんかもあります。

「エレキギター初心者が最初に買いたいエフェクター3選」で詳しく書いてあるのでぜひ読んでみてくださいねd(ゝ∀・*)

 

アコギと比べると、やはり音色の幅が全然違うっていうところですね。

なにより歪んだカッコイイサウンドってのは、エレキなによりのものですからね!

 

アコギの良いところ

 

やっぱり、生の音がめちゃくちゃ心地よいですよね。

指が弾いた弦が、ギター本体と振動して、綺麗な音がなるわけです。

 

あ、ちなみにですが、

エレキギターは弦の振動をピックアップという磁石が拾って、それを電気回路をつたってアンプに送られて、音が出る、、という仕組みです。

弦が振動するっていうのはもちろんどちらも同じなんですが、

アンプに音が伝わるのが電気回路なんだよってことですね。

 

話を戻すと、、、

 

アコースティックギターは電気を一切使いません。

(エレアコなんかは別ですが)

だから、指で表現する幅がとても重要なんですよ。

弾く人間でモロに音が変わるということです。

 

ストロークの強弱なんかもめちゃくちゃ出ますし、

エレキでのストロークの強弱なんかも、アコギと比べたらやはり根本が違うのです。

エレキは結局ピックアップに伝わる弦振動がキモなわけで、

ピックアップの質だけでも音が変わってしまう、ということになるわけです。

 

アコギは、完全に弾き手に左右されるっていうことですね。

だから、逆に言えば「おれの音!」っていうのがモロに出るのはアコースティックギターですね。

 

エレキの場合の「おれの音!」っていうのは、結構音色的な部分が強かったりもします。

音作りやエフェクターなんかがそうですね。

もちろんピッキングやストロークなんかでも個々の音は変わります。

だから逆に、音色まで関係してくるからアコギよりも「おれの音」感は出やすいのかも。

 

なによりアコギは、アコギ一本でどこでも演奏できちゃうのが最高だとぼくは思います。

弾きながら歌うことができるのも、アコギの最高なところですよね。

エレキだと、アンプがないと弾き語りはできないですからね、、。

 

まとめ

結局、ギターなんて音楽を奏でる楽器に過ぎないんです。

 

ぼくは、音楽は自由!!!っていう考えなので、

アコギがいいとか、エレキがいいとか、そういう決まりはない!ということです。

散々書いておいて結論はコレかよ!って思うかもしれないけどw

 

あなたの好きな音楽が、アコギの方がしっくりくるならアコギをやればいい。

あなたの好きな音楽が、エレキの歪んだサウンドが必要なら、エレキを弾けばいい。

 

どっちも難易度はそれほど変わんないです。

エレキはエレキなりの奏法があって、アコギはアコギなりの奏法があるので。

 

ぶっちゃけ、練習に差が出るとか言ってる人いますけど、

もちろん出るかもしれないけど、結局楽しめなければどっちを練習したところで、どっちも上手くなりっこないんだから!

 

だから、、、

 

変に悩まんでよろしい!

 

ってことですねd(ゝ∀・*)

 

ではでは!

 

ギター 初心者
おすすめ エレキ ギター 初心者

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @raizo0107
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

らいぞう
サイト運営者
“誰よりもヘタで誰よりもカッコいいギタリスト”がモットー。

【現在の活動】
・ブロガー
・アーティスト、アイドルへの楽曲提供(ロックサウンドジャンルのみ)
・“カッコよく弾く”ためのギターレッスン

【活動実績】
・映画やドラマのOP、EDテーマ
・Yahoo!ニュースにバンドが掲載
詳しくはコチラ
【無料でオンラインギターレッスン!】
サイト内検索
カテゴリー
  • ギター (79)
    • テクニック (10)
    • 初心者 (44)
    • 音作り (7)
  • コラム (26)
  • ビジネス (26)
    • マーケティング (2)
    • 人間関係 (1)
    • 学校,会社 (1)
    • 就職・転職・バイト (5)
  • メルマガ読者限定 (6)
  • 音楽活動 (51)
Twitter
Tweets by raizo0107
Facebook
バンドプレス
目次
閉じる