MENU
  • ホームTOP
  • プロフィールAbout
  • 無料レッスンGuitar Lesson
  • 集客講座Band Marketing2.0
  • 実績Discography
  • お問い合わせContact
  • 運営者Company
  • サイトマップSitemaps
音楽活動にまつわる「音、金、人」の情報を発信しています。
バンドプレス
  • ホームTOP
  • プロフィールAbout
  • 無料レッスンGuitar Lesson
  • 集客講座Band Marketing2.0
  • 実績Discography
  • お問い合わせContact
  • 運営者Company
  • サイトマップSitemaps
バンドプレス
  • ホームTOP
  • プロフィールAbout
  • 無料レッスンGuitar Lesson
  • 集客講座Band Marketing2.0
  • 実績Discography
  • お問い合わせContact
  • 運営者Company
  • サイトマップSitemaps
  1. ホーム
  2. 人間関係
  3. 【実体験】大学生活で友達ができない人に伝えたい5つこと

【実体験】大学生活で友達ができない人に伝えたい5つこと

2022 11/03
人間関係
2020年5月30日2022年11月3日

せっかく大学に入って素敵なキャンパスライフ…
って思っていたのに理想とは裏腹に友達ができない。。

周りのみんなは楽しそうなのに、自分はすごく孤独感。

なんで自分には友達ができないんだろう?

 

こんな悩みに答えます。

 

目次

大学生活で友達ができない人に伝えたい5つのこと

  1. 「待ち」の姿勢は絶対に損をする。
  2. 失敗を恐れて行動しないのは致命傷。
  3. 広く浅い友人関係は何も残らない。
  4. 勉強ばかりするな。試験までの“経過”を大切に。
  5. 恋愛を筆頭にやれることは全部やっておけ
  6. 相手の立場になってすべてを行動しよう。

これらは僕自身が体験したこと。

これから話すことは、あえて厳しく話したい。

雷僧
僕の体験談もちょいちょい交えつつ、
あなたが最高の大学生活を送れるために、
最高の友達を持てるために、
解説していきますね

 

「待ち」の姿勢は絶対に損をする。

大学生活は、高校や中学とは一変する。

子供の集団から大人の集団に変わるからだ。

「誰かがきっと話しかけてくれる」

と思っていたら絶対に話しかけてはくれないと思った方がいいですよ。

 

逆に、相手も同じ気持ちです。

あなたに話しかけてもらいたいんです。

妙な間で目が合ったりするでしょう?

 

それはそういうこと。

 

雷僧
しかしあなたは話しかけるのが恥ずかしいと思って、
ついつい躊躇してしまうかもしれない。
そういう時のために話しかけやすくする方法を1つ紹介します。

 

無理矢理きっかけを作る。

例えば学校の講義で隣になった人がいる。

そういう人に「おはよう」と声をかけられればいいんだけど
そういうことができないから困っているはず。

実は相手もまったく同じなんだ。

 

なので講義中に無理矢理話すきっかけを作るワケ。

 

どうするかというと・・・

  • 教授の言っていることを聞き逃したことにして
    「今何て言っていたか?」を聞く
  • あえてペンを借りる
  • 座席が黒板や液晶から遠かったら
    「あれ何て書いてある?」と聞く

なんとなくイメージできますよね?

相手も答えてあげたくなる質問をするということです。

 

これ、一番最初の「おはよう」よりもハードルが低いです。

なぜなら聞かなきゃならないタイミングで
聞くべき内容を聞いているから。

「おはよう」は、決していう必要がない場合もある。

 

この、必要性があるかないかで話しかけ易さが全然変わりますよ!

 

一度話してしまえば、

「このあと、何の講義?」とか

「そういえば何かサークル入った?」とか

次に繋がる一言が言える。

 

雷僧
僕はほぼこれと同じ状況で、
一生忘れないだろう親友と出会うことができた。

とはいえ、今はまったく連絡とっていないけど
一生において「親友って誰だった?」と聞かれたら
必ず名前が挙がるだろうなと思える友達です。

 

失敗を恐れて行動しないのは致命傷

サークルや部活、飲み会、合宿、恋愛などなど、
大学生活におけるすべてです。

雷僧
ここで僕のとっておきのしくじりを紹介したい。
これ以上ないほど気まずい出来事を起こした。
これを聞けば、
きっとあなたは気が楽になるはずだ。笑

何をやったかというと・・・

新歓コンパで初対面の女の子に
介抱されたあげく、ゲロを引っ掛ける。そして翌日、
絶対しなくちゃならない「お礼の連絡」をし忘れる。
そのまま連絡のタイミングを逃し、
二度とその子と接することはなかった。

・・・最低の極みじゃないですか?

たぶん、
お礼の連絡をして、
ちゃんと関係性を続けていれば
ヘタしたらそのまま恋愛コースだったかもしれない。

そういう出会いを一瞬でムダにしたワケです。

 

サークルや部活、

「思っていたものと違っていたらどうしよう…」

これは誰しもが思うもの。

しかし、合わなければ抜ければいいだけの話です。

サークルは1つしか入れないなんてことはありません。

僕の友人の中には
10個近くサークルに入っていて
自分で今何をしているのか、
何のサークルにいるのか
わからなくなっている奴もいたくらいだ。

 

「あ!ココいいかも」とか、

「あ!講義で一緒だった人がいる!」とか、

そういうきっかけがあったなら、迷わず一度参加してみるべきです。

 

広く浅い友人関係は何も残らない。

言葉の通りです。

「大学生活、たくさんの友達がいた方がいいよね!」

ってことで、誰彼構わずやたらと連絡先を交換して
友達になろうとする人とかいる。

 

・・・マジで、その連絡先の9割は一度も使うことがないまま卒業します。(笑)

 

それなら、深い仲の友達を3〜4人作った方がいい。

  • 講義の出席カードの代理
  • テスト時のノートの貸し借り

そういったここぞという時なんかは、
深い関係の友人を頼った方がいいです。

その友人がなぜかノート専用の友達と繋がっていたりするもんです。(笑)

 

そして大学生活で友達になった人間は
一生涯の友達になりうる。

なぜかというと、

「結婚」や「就職」といった

人生レベルで大事な局面で関係する可能性が高いから。

 

結婚式で中学時代の友達は呼ばないよね?

たぶん大学の友達を呼ぶと思う。

 

就職なんかも、もしかしたら
友達と同じ会社に入るかもしれない。

 

そういうことです。

 

勉強ばかりするな。試験までの“経過”を大切に。

僕が経験したのでわかるけど、

大学は社会に出るための準備期間です。

勉強だけやっていても人間的には成長しません。

 

試験をどうやって乗り切ったか?

これを大切にしましょう。

 

ノートをどういう友達から借りたのか?

何日徹夜して挑んだのか?

試験というイベントに対して
友達とどういうことをやったか?

 

これが大切。

これが必ず「経験」となって、
いつかあなたが社会人になったときに役に立ちます。マジです。

 

恋愛を筆頭にやれることは全部やっておけ

1つ上の項目とかぶるけど、

大学は社会に出るための準備期間です。

すなわち、

大学でやりきれなかったことは
社会人になったらほぼできないと思った方がいい。

なぜかというと、

やる気力がないのではなく
やれる時間がなくなるのだ。

 

例えば恋愛。

 

会社に就職して、
その時点で恋愛を経験していない人って
色々な面で耐性がない。

これ、実はかなり危険です。

なぜなら・・・

  • 恋愛対象の範囲がわからない
  • 相手が自分に気があるのかないのかわからない
  • 好きになった人がいてもどう攻略していいかわからない
  • 色々しくじって周りから孤立しかねない
  • フラれたときにストーキングしかねない

ヘタしたら一番最後なんて事件にもなりかねないです。

これ、大げさに聞こえるかもしれないけど
本当にこういう「経験のなさ」から事件が起きたりするもんです。

 

雷僧
ここで僕の経験談を紹介します。

僕はギタリストなので、
当時軽音サークルに入りました。

自分で言うとアレだが、
当時僕だけバリバリのインディーズ活動をしていた。

当たり前だけどテクニックもバンド経験もスバ抜けていたんです。

で・・・2年生になった途端に部長に抜擢されました。

 

そして何をしたかというと・・・

新入生に手を出す。無事に恋愛として成就したはいいが、
わりとアッサリと破局。サークル内の人間に手を出し、
ひと通りの行為まで実践したのちに破局なワケで、
サークル内では最低の部長という称号を得た。

作り話ではありません。

本当にクソだったんです僕が。

 

で・・・だ!

 

✔️これで得られたものとは?

  • 人の上に立つ人間の難しさ
  • サークルという狭いコミュニティの運営方法
  • どうすれば下の人間が自分についてきてくれたのか?
  • 自分がやってしまった失敗

こういう感じです。

自慢じゃないけど、
これによって僕は就職した先の会社で店長になったとき、
他の店長よりも圧倒的な成績を上げることができました。

 

大学でやってきたことって
マジで会社での活動に影響します。

可能な限り、
4年間のうちにやれることはすべて手を出しておきましょう!!

 

相手の立場になってすべてを行動しよう。

友達ができない人の多くは、これが原因です。

「自分はこういうつもりなのに・・・」

という言い訳が先に来ちゃうんです。

 

最初の方でも話しましたが、
隣に座っている人は
あなたに興味がないから話しかけてこないのではなく
何かしら緊張しているから話していいのか迷っているんです。

 

だから、もし相手が自分だったら?
手垢のついたセリフかもしれないけど、これが大切。

 

4〜5人で昼ごはんを食べて盛り上がっている集団がいて、

その横であなたは1人で食事をしている。

でも、周りを見渡してみるといいです。

きっと、あなたと同じように1人で食事している人、いますよ。

 

気が合うかどうかはほっといて、
まずは話しかけてみましょう。

で、まったく気が合わなければ
二度と会わなければいいんです。

逆に、その人と同じ講義、同じサークルなら
きっとある意味運命です。(笑)

 

まとめ

大学生活は、友達あっての4年間だと僕は思う。

なぜなら、ひとりでは解決できないことを

いかに友達と一緒に解決していくか?

それが大学生活の醍醐味だと思うからです。

 

大学生活で友達ができない人に伝えたい5つこと
を紹介してみましたがいかがでしたか?

 

ある種、具体的な友達の作り方というよりは

「考え方」に当たる内容でした。

 

でも、何事も根底の思考が大切です。

参考になれば幸いです^^

 

ではでは!

人間関係

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @raizo0107
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

関連記事

  • 【学校に行きたくない!】いじめを解決した僕の実体験を話します。
    2020年6月2日2022年4月8日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

らいぞう
サイト運営者
“誰よりもヘタで誰よりもカッコいいギタリスト”がモットー。

【現在の活動】
・ブロガー
・アーティスト、アイドルへの楽曲提供(ロックサウンドジャンルのみ)
・“カッコよく弾く”ためのギターレッスン

【活動実績】
・映画やドラマのOP、EDテーマ
・Yahoo!ニュースにバンドが掲載
詳しくはコチラ
【無料でオンラインギターレッスン!】
サイト内検索
カテゴリー
Twitter
Tweets by raizo0107
Facebook
バンドプレス
  • Home
  • PrivacyPolicy
  • Disclaimer
  • Contact

© バンドプレス.

  • メニュー
  • 【限定無料】音楽を仕事にするためのWeb集客講座!
目次