MENU
  • ホームTOP
  • プロフィールAbout
  • ブログBlog
  • レッスンGuitar Lesson
  • 実績Discography
  • お問い合わせContact
音楽活動にまつわる「音、金、人」の情報を発信しています。
バンドプレス
  • ホームTOP
  • プロフィールAbout
  • ブログBlog
  • レッスンGuitar Lesson
  • 実績Discography
  • お問い合わせContact
バンドプレス
  • ホームTOP
  • プロフィールAbout
  • ブログBlog
  • レッスンGuitar Lesson
  • 実績Discography
  • お問い合わせContact

ギター初心者にディレイのエフェクターは必要か?

2017 8/05
ギター 音作り
2017年8月5日
当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは!雷僧です。

 

色んなギターの悩みってあると思います。

知恵袋をなんとなーく観覧していて、ちょっとコメントしてあげたくなったものがあったので、

こっちでも書こうかなと。

 

結論から言うと、ギター初心者の頃なんてのは変に迷ったり情報に左右されたりせずにね、

興味があるものにはどんどん足を突っ込んでみる方がいいです。

結果的にそれがあなたにとって気に入らないものなら、それはそれでひとつの経験なだけであって、

あなたにとってマイナスなものは特にないのですよ。

強いて言えば、その分の時間がもったいなかった、くらい?

 

しかしその時間も、「〇〇は私には合わない!」っていうことを気づかせてくれた時間であるワケ。

だから、別に無駄な時間ってことでもないのよ。

 

ってことで・・・

 

目次

ディレイのエフェクターは初心者には必要なのか?

知恵袋にて、こんな質問をされている人がいました。

 

はじめまして。

 

高校生バンドにおいて、ディレイのエフェクターは必要でしょうか?

高校の軽音楽部で、リードギターをしています。一年生なので、まだ始めて数ヶ月です。
様々なバンドのコピーをしているの

ですが、今度、back numberの高嶺の花子さんを演奏することになりました。
自分はギター2の担当なのですが、楽譜にDilayとあり、調べてみたらエフェクターの種類だということがわかりました。
エフェクターは上達への遠回りと聞きますが、それは歪み系エフェクターに限った話なのでしょうか?それとも、空間系エフェクターもそうなのでしょうか?
そもそも、初心者にエフェクターはまだ必要ないのでしょうか?

引用:Yahoo!知恵袋

 

・・・で、僕なりの回答。

 

初心者だから、ディレイタイムとか空間系がどうとか、
そういうのはあまり気にしなくていいです。

 

もちろん本当は、なぜディレイというエフェクターがこの曲で必要なの?とか、
ディレイタイムとか、ちゃんと計算して・・・とか、
そういうのは大事なんですが、

 

ディレイを持っていないし、使ったことがないのであれば、
買ってみて、自分的にどうか?っていうところの方が大事ですよ^^

 

>エフェクターは上達への遠回りと聞きますが、それは歪み系エフェクターに限った話なのでしょうか?それとも、空間系エフェクターもそうなのでしょうか?

まあ正直いうと、遠回りですし、近道ともいえます。

なぜかというと、エフェクターに頼りきった演奏ばっかしてたら遠回りですw
しかし、エフェクターを使うことでギターを弾くことがもっと楽しくなって、
結果的に今までよりも弾く量が増えれば、上達も早くなってます。

 

>初心者にエフェクターはまだ必要ないのでしょうか?

 

初心者だからこそ、色々手を出してみてください。
スマホのゲームアプリと同じだと思えばわかりやすいです。

ダウンロードしてつまんなければ、それでもうやんなきゃいいわけじゃないですか。
ダウンロードして楽しければ、もうハマりますよね?w

 

これ、エフェクターも一緒です。

 

いきなり難しいこと考えるよりも、まずは買って実際に自分で色々試してみた方が、
圧倒的に上達しますよ!

 

じゃあディレイでは何がオススメですか?って聞かれると思うので、
そこはBOSSとか安めのでいいと思います。
必ずいつかまた買いたくなるので。

 

っていう感じ。

 

とにかく行動行動行動!!

上述したものは、

決してベストアンサー的な回答ではありません(笑)

 

しかし、初心者にディレイタイムがああだこうだとか言ったって意味不明ですよね?w

少なくとも僕は、初心者時代ディレイとリバーヴの違いすらよくわかってなかったし、

ディレイタイムがああだこうだと言われても、とりあえず残響音が出てればそれでよかった。

初心者がディレイというエフェクターを使うのであれば、

ディレイを踏むとこういう効果が得られるっていう実感が一番大事。

 

踏んでみて微妙ならいらない。

っていうことですよ。

ギターもエフェクターも、決して正解なんて無いんです。

 

音楽なんで(笑)

だから、あなたがディレイを踏んでその効果がいまいち気に入らないなら、使わなくてよし。

 

踏んでみて「お!」って思ったらとりあえず使い倒せ

 

知恵袋の内容でいくと、ディレイを使う曲はコレ。

back number の「高嶺の花子さん」っていう曲ですね。

 

まあ、一番あるあるの付点8分ですね。

 

付点8分とは?

例えば、

「ドーレーミーファー」

って感じで8分でピッキングしたとする。

 

すると・・・

 

「ドーレーミーファー」

の、赤い部分で音が遅れて鳴るワケです。

 

つまり、赤い部分を「ドレミ・・」に置き換えてみると・・・

「ドーレドミレファミ・・・」

こんな感じで、ディレイの音と原音がごっちゃになって、

8分音符が16分音符に聞こえてくるんですね!

 

これはたしかにディレイが無いと相当難易度の高いフレーズになってきますw

 

でも、別に大して難しいことはない!

曲のBPMに合わせて、ディレイタイムを調整するだけなので。

ツマミタイプのディレイだと、BPMと正確に合わせるのは難しいですが、

数字がちゃんと表記されているディレイだと、めっちゃ楽チンです。

 

 

まあ、ここまで使い始めてみると、ディレイの面白さっていうのもわかってきて、

自然とディレイっていうエフェクターが好きになっていると思います。

 

要は、、、

 

喰わず嫌いなんですよね、誰もかれもww

 

 

突き詰めたエフェクターはその分愛着が湧くから、好きになって当たり前で、

たいしていじらないエフェクターは、やっぱりなかなかとっつきにくい。

 

 

初心者なら特にそうですよね!

 

 

まとめ

 

ディレイのエフェクターはギター初心者に必要か?

という内容でしたが、

 

どっちでもいいんじゃないですか?

 

っていうのが、申し訳ないけど一番しっくりくる回答です(笑)

 

要は、

ディレイの音が好きか嫌いか、

それだけでいいんですよw

 

嫌いなら、別にこの曲だってディレイじゃなくったっていワケ。

近いニュアンスのフレーズを単音弾きで弾けばいいんです。

必ずしも完コピなんかする必要はないですから。

 

 

とはいえ、ディレイは使えば使うほど面白いです。

メジャーアーティストのギタリストは、ギターソロのときはほとんどの人がディレイ踏んでます。

単音に厚みが出るし、出音も空間が入ることにより「ソロだぜ!!」っていう音になりますから。

 

個人的にはとってもおすすめなエフェクターですd(ゝ∀・*)

 

初心者におすすめの、

ギター初心者がエフェクター買うならこの3つ!

↑この記事も合わせて読んでみてくださいね!

 

 

ではでは!

 

 

無料プレゼント

さて、ギターの練習がなかなかうまくいかない!

とか

バンドやっててもなんか全然ライブ!って感じがしない・・

超発表会!!!って感じ・・・。

 

こんな人、いると思います。

実は、プロとアマの決定的な違いっていうものがあるんですね。

 

それはテクニカルな部分ではないんです。

 

詳しくはこちらから。

(それをお伝えする無料レポートを差し上げています!)

 

ギター 音作り
エフェクター ギター ディレイ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

らいぞう
サイト運営者
“誰よりもヘタで誰よりもカッコいいギタリスト”がモットー。

【現在の活動】
・「マロク」というノスタルバンドで活動中
・アーティスト、アイドル、企業様への楽曲提供
詳しくはコチラ
サイト内検索
カテゴリー
Twitter
Tweets by raizo0107
Facebook
バンドプレス
目次
無料レッスンはこちら
お問い合わせはこちら
  1. ホーム
  2. ギター
  3. 音作り
  4. ギター初心者にディレイのエフェクターは必要か?
  • Home
  • PrivacyPolicy
  • Disclaimer
  • Contact
  • Company profile
  • Sitemaps

© バンドプレス.

目次