
私のギターって、ぎこちないというか上手く鳴らせてないというか・・・汗
やってることは同じなのに何が違うのかしら??
こういう悩みに答えます。
✔️本記事の内容
・ギターが上手い人と下手の人の違い ・上手く聞こえるストロークの方法 |
僕は常に右手に意識を置いてギターを弾いている。
なぜならば、ギターが上手い人、上手く聴こえるためには「右手」が重要だからだ。
ギター初心者は左手についつい集中しがちだが、もっとも大事なのは右手のスナップなのだ。
まず動画をご覧いただきたい。
ギター初心者はついつい腕で弾きがちだよね。
しかし、「手首」のスナップでギターの弦を弾く。
これが重要!!
ギターの手首ストロークを覚える方法
さて!じゃあさっそくいってみよう。
ダマされたと思って、この通りにやってみてほしい。
必ず手首のストロークがマスターできるから!
コツは手を洗ったあとの手の動きである。
ってことで、まず手を洗ってみた時のことを想像してほしい。
ギターと全然関係ないじゃないのよ!!
イカした手首ストロークを覚えたければ、この通りにやってみなさい!
・・・さて、手は洗い終わったかな?
では続いて・・・。
手についた水を切った動作がギターストロークと同じ
改めて水を切る動作をしてみましょう。
この動画の動きとほぼ一緒になっていませんか?!
なってますよね!?
これです!!!
つまりギターのストローク時の手首の振りのコツは
ピックを持った状態で手を洗った後に水を切る時の動作と同じなのです!
ギターストロークの具体的な練習方法
もう一度言っておく。
ギターのストロークが綺麗にできるためには手を洗った後の水を振り落とす動作と同じ。
この手首の動作、イメージはもうできましたよね!
↓↓
|
原理はもう分かったと思う。
しかし・・・。
でも・・・!!
でもね・・!!
ギターを持った途端、どうしてもその手首の動きが上手にできないのよ・・・!泣
うむ。ギター初心者あるあるの典型的な悩みである。
ギターを持った途端に腕で弾いてしまう原因
これは、ギターを持った瞬間余計なことに意識が向いてしまって体が緊張状態にあるためなのだ。
要するにギターを持つことに体が慣れていないだけ。
解決方法はいたって簡単!
毎日5分でも10分でもいいから、ギターを持つこと。
たったこれだけ。
別に弾けないなら弾けなくてもいい。
持つことが大事。
まずは体にギターの感触を覚えさせる。
このコツとしては、しっかり体を休ませることが大事!
人間の体は、筋肉を動かす→休ませる→また動かす→休ませる。
この繰り返しで脳神経に筋肉の動きがインプットされるのだ。
なので、決して焦らないこと!
ギターを買って初日からギターが体に慣れている人なんかいない。
だから、少しずつでいいからまずはギターの感触を体に慣らしていこう!!
これだけでギターを持ったあとに余計な緊張はなくなる!
つまりリラックスしてギターを持つことができるわけだ!!
補足として・・・。
もっとも上達しやすいギターの持ち方、構え方の動画も紹介しておくよ!
↓ ↓ ↓
手首が硬い人がやった方がいいストレッチ方法
だから、手を洗ったあとも動画みたいに手首がしなる感じにならないの!
そう!人によっては体が硬い!
そんな人のための効果的な手首のストレッチを紹介したい。
1.手首をまわす。
引用:https://twitter.com/takamiyasekkotu/status/913741164267765760?lang=bg
まあ・・・超基本だけど、まずは手首を時計回り、逆時計回りとクルクル回してみよう!
2.手首の動き(掌屈・背屈・橈屈・尺屈)4つを適度に!
手首は8つの骨で形成される手根骨と橈骨、尺骨、
たくさんの筋肉や腱が集まってつくられています。
それらの筋肉や腱が、手首を動かす役割を持っています。
手首の基本的運動は、4通りあります。引用:http://noble-support.jp/clinic/wrist
この4つの動きを適度にやりましょう!
いいですか??
適度に・・・です!!
いきなり張り切って頑張りすぎると腱鞘炎を起こします。。。
まとめ
ギターのストロークのキモは手首!!
そしてギターストローク時の手首のスナップは
手を洗った後の水を振り落とす動作である。
ストレッチを取り入れつつ、手首をやわらかくしてがんばってくださいな!
ではでは!