どうもらいぞうです。
えぼらさんという暴露系YouTuber(…で合ってる?)が、あなたも一度はエンカウントしたであろう歌手オーディションの広告について暴露してくれました!
実際の動画はこちら↓
これ、かれこれ5〜6年…いやもっと前かもしれない。そのくらい前からコロコロ見た目や文言を変えて広告に出まくっていたオーディションです。
この動画の7:08あたりから、実際にオーディションに参加してしまったら搾取される高額費用について触れているんですが、90万円とのこと・・・・・。

じゃあ実際にどのくらいの費用でいけるの?
という点について、僕の実際の受注する金額も含めて、リアル音楽人の実体験として本当の費用をお伝えします。
曲の作成は人によりますが、3万円前後〜20万円くらい
クラウドワークスやランサーズなんかでは、プロとまではいかないけど「音源として問題ないクオリティで納品できる人」は結構無数にいらっしゃいます。
そういう方は、本当に3万円くらいから受注してくれる人はとても多い。
クラウド系の人がダメということでは全然ないんだけど、作曲専門で活動しているような人にガッツリしっかりご依頼する場合は20万円くらいが一般的かと思います。
では続いてえぼらさんの動画の順番で行くと・・・
ボイトレ6回は平均2〜4万円です。
ボイトレはネットで検索すれば恐ろしいほどの数のボイトレ講師が見つかります。
もちろん質がピンキリなので一概にこのボイトレがいいよ!とは言えませんけど、費用感としては大体相場が安定している感じです。
1コマ5,000円前後のボイトレ講師が多い
で・・・ボイトレ講師もご自身の生活がかかっているので1コマ5,000円のスポット依頼ばかり受注してると食っていけません。
なので、大体プラン化させて毎月4コマで1回無料みたいな感じで毎月1.5〜2万円弱くらいの価格設定をしている方が多い印象ですね。
仮に月3コマで2万円だとしても、ボイトレ6回なんて4万円で収まります。
というかボイトレに回数とか制限してる時点でダメ
まずそもそも論として・・・「なんで6回」とかいう制限があるのかが謎ですけどね。笑
応募者が完全なド素人さんなら6回でアーティストデビューできるほどの成長はよほどのボイトレに通わないと不可能です。いや…通っていても自主トレもガッツリやらないと6回なんて気休めでしかありません。
普通のボイトレは、目標に合わせてカリキュラムを組んで目標達成できるまでトレーニングしてあげないと意味がないです!
つまり個々でボイトレの回数を決めるのが普通なのに、「6回」とか制限してるあたり、ボイトレを何となく6回受けて「アーティスト気分を味わってもらう」という手口なんじゃないかと思います。
アー写撮影は1〜2万円
僕もマロクというバンドをやっていて、ほぼ専属的に毎回撮影してくれるカメラマンがいます。
その方は1日のライブで1万円〜1.5万円で撮影してくれます。
ちなみにマロクのアー写はこんな感じ↓




まずこの人は機材がめちゃくちゃ良いものを使っているので、普通に超高画質なアー写ができあがります。
もちろん他のカメラマンさんも一般の人が撮影するのとでは雲泥の差の撮影技術があるし、そのうえで2万円あればだいたい問題なく撮影できると思います。
ストアカラオケ配信は1曲で年間数千円でOK
TuneCoreに登録すれば配信は全部個人でできちゃいます。
なんならiTunesでの配信とか、ストリーミングサービスにも配信できます。
しかも1曲あたり年間管理費的な感じでめちゃくちゃ安くできちゃいます。
合計しても30万円すらいきません。



さて・・・
今までのものを合計してみましょうかw
- 作曲を15万円だとします
- ボイトレにかかる費用を5万円だったとします。
- アー写撮影は2万円とします
- 仮に配信を年間契約5,000円だったとします。
225,000円です。
費用の大半が作曲費用になるので、ここを本当に安くかつ高品質に仕上げてくれる人に依頼すればマジで5万円とかでも余裕で実現可能です。
それで計算すると・・・
- 作曲を5万円だとします
- ボイトレにかかる費用を5万円だったとします。
- アー写撮影は2万円とします
- 仮に配信を年間契約5,000円だったとします。
はい、125,000円です。
結論:動画で話している通り、何も知らない人に高額費用を吹っかけてるだけ
えぼらさんがあえてド素人臭を出して「何も知らないカモ認定」をされた結果、案の定90万円を吹っかけられた。
望月シュンさんのようにクソ上手い歌を歌える人で、かつ音楽活動かなりの経験者。
まさに即戦力じゃん!
そんな人がなぜか落選。
もう、完全に右も左もわからない素人さんに「90万円でも全然安い!」って思わせる悪質な手口ということです。



オーディションの実態を暴露している記事があるので合わせて読んでみてね!


コメント