こんにちは!雷僧です。
4月です。新生活が始まりましたね!
わたしは新生活もあったもんじゃないですね!
ビジネスをし出すと、曜日感覚もなくなるわ、季節感も薄れてくるわ、、、w
とりあえず、春なんだな!っていうことは理解している。
なぜなら花粉がきついから!
もうね、中学生からの付き合いですよ、花粉。
まさかこんな長いこと続くなんて、当時は夢にも思わなかったですね!
っていうか、当時なんて「花粉症」っていう名前自体も浸透していなかった気がする。
こういうヘンな流行だけはきっちり先取りしてしまうんですよ。わたしは。。
ということで、、4月で大学に進学した人も多いんじゃないですか?
進学おめでとうございます!
もう、死ぬほど遊んだほうがいいですよ!
でも、これ結構マジで言ってます。
そしてあなたが大学生だったとして、これから軽音サークルに入りたい!なんて思っているかもしれません。
ちなみにわたしも軽音サークルに入っていました。
そこでの失敗談も含めて、おすすめの活動方法をお伝えしたいなと思います(´ε` )
軽音サークルったって、たくさんあるんだけど、、どれ選んだらいいのよ?
まずこれですよね。
確実に言えるのは、
人が多いところ
です!
大学1年生はしばらくの期間、サークルの勧誘がすんごいことになると思うんですよ。
山ほど、捨て応えのある量をもらうんですよwチラシwww
しかしその時だけじゃわかんないですよねw
なんか、youtubeとかのURLだけ書かれていて、そこでサークル紹介とかやってたら面白いなぁとふと思いました。
すでにやってるサークルもあるかもしれないけど、、チラシよりは絶対いいっすよ!動画は。
んで、ゴミの山のように受け取ったチラシの中には、あなたの目的とする軽音サークルがパラパラ入ってるわけです。
んーーーしかし、、それっぽいチラシをくれるんだけど、イマイチピンと来ないわけ。
んで、実際にサークルがたくさんあって、そこに行って話を聞きに行く機会とかあるじゃないですか。
そこで初めてどこにするか決めれるわけです。
で、もう一度いいますが、
人が多いところに入ったほうがいいです。
なぜなら理由は簡単で、
・色んな音楽をやっている奴らと知り合える
・色んな人とバンドを組める
・人が多い分、ネットワークができて講義でも何かと助かることが多い
音楽ジャンルが限定されているニッチなサークルとかもありますが、それでも人が多けりゃその分聴いてきた音楽も結構違ったりするもんです。
だから色々サークルメンバーと話していくうちに、「この人とあの人と、、あの人!この4人でバンドやりたいな!」っていう選択が出来るのはとってもイイです。
人が少ないサークルだと、だいたい組むメンツが決まってきちゃいますからね。
あと、これは結構重要で、講義の出席の代打をお願いする仲間が増えますw
あと、テスト直前のノート貸して予備軍がたくさん作れるので、テスト対策もバッチリ!
いや、ちゃんと勉強しろよ!?
マジでロクな事にならないから!
と、まあ、、そういう授業面でのメリットもありますよね。w
大学入ったら彼女(彼氏)作るんだ!!って意気込んでるあなたも、同じサークル内で恋愛とかいいじゃないですか。
ちなみに私はサークル内で彼女を作って、見事に破局してとんでもなく気まずい空気を味わいましたけどね!
ってことで、、、人が多いのが一番です。
あとは、これは当たり前だけど、
サークル内がギスギスしてるようなところはダメです。
サークルの部長的なリーダーがいると思うんですが、そいつの統率力不足です。
わたしも2年生になった時、サークルの部長を任されることになったんですよ。
当時のわたしほど統率力の無いクソ部長はいなかったんじゃないだろうかww
もーーーー自分勝手も甚だしい。思い出したくもない記憶ですww
あれですよ、部長が後輩と付き合って、破局してんだから、めでてぇハナシですよね。
ゴホッ・・
よし、話を切り替えよう。
本気のバンドメンバーを探すのだ!
メジャーに行ったバンドで、「元々は全員サークルのメンバーだった」みたいなバンド多いですからね。
たしかサザンもそうですよね?(違ったらスイマセン)
あなたが本気で音楽をやっていきたいなら、
変に大学も行かずに悶々と活動し続けるよりは、逆に大学行ったほうがよかったりするのかもしれないっすね。w
や、高校の時点でメンバーが固まってたら、大学は不要ですけど。
まあ人生経験っていう意味では、行っといたほうが楽しいです。
サークルで、色んな人間とバンド組んで得られるメリットって、
という記事で書いた内容が、ある程度まではサークル内で補うことができちゃいます。
人と会って、話をして、スタジオ入って、ようやくそこで一緒にバンドやるかどうか決めるわけですけど、
それがサークルっていうアイテムを使うと、その中で結構できちゃうので、とってもイイです。
しかし情とマナーは気をつけて!
なにを言いたいかっていうと、
もしですよ、
あなたがサークル入って、そういうメンバーを集めたいのにそういう人がいなかった場合。
せっかく入ったし、居心地もいいし、
メンバーは外部で探そうかなっ
とか思ってると、超絶に時間のロスになりますから!
情でいつまでもそのサークルに残り続けるのはあまりおすすめしません。
目的を思い出してくださいね!ってことです。
あれですよ、もちろん、すでに本格的に動いているバンドがあって、サークルはサークルと割り切っている場合は、別の話ですからね。
その場合は、楽しい環境でサークルライフを満喫してくださいませ。
しかし、あくまであなたのバンドを確立させたいなら、そこに情は不要です。
とはいっても、サークル同士の派閥ってあるもんで、、、
なんでか知らないけど、妙に敵対するサークルってありますよねw
そういうところに行く場合は、何かしらケジメもつけて、部長さんにちゃんと挨拶してから移籍しましょうね。
しくじると、両方のサークルから嫌われますw
結果的に、
こんなことになりますから。
積極的に取り組もう!
サークルだからといって、ゆる~くやってたんじゃ面白くないです。
本気でガツガツ取り組んでいってください。
わたしの当時を振り返ると、
元々は、バンドとバイトのみの生活だったところ、たまたま受験した大学に補欠で受かり、
その流れで大学に行ってしまったんですww
まっったく勉強しなかったんですけどねw 補欠だけど受かっちゃったんですよ。
だから当時は、大学、バンド、バイトっていう三足のわらじで生活していました。
それを経験した結果、スケジュール管理も学べたし、自身をストイックに追い込むことも覚えました。
最も悲惨だったのが、4年生のときです。
みんなはもう単位をほぼ取り終わって、あとはゼミだけ、みたいな感じじゃないですか。ふつーは。
わたしは、4年生にして152単位残してしまったんですw
1年で取得できる単位のMAXが156単位だったのを覚えてます。
だから、マッジでギリギリな野郎でしたよ。1単位しか落とすことが許されない。
そんな中、バイトとバンド。しかもバンドがCD出してツアーをやるという最悪な事態にも見舞われました。
でも、なんとかやりきれましたからね!!
こういう経験はしないほうがいいけど、しておくと後々色々な局面で有利に事を運ぶことが出来ますよw
何より大事だなと思うのは、それこそ部長さんになること。
部長と呼ばないのかもしれないけど、サークルのトップになること。
これを大学のうちから経験しておくと、
リーダーってやつの重要性が身にしみてわかりますから。
あなたが別にバンドだけで食っていくってわけじゃなく、普通に就職する予定なら、なおさら重要です。
いわゆる「店長」的なポジションについた時に、ここでの経験がめちゃくちゃ生きます。
バンド的な部分で行けば、とにかくライブをこなす機会を作りまくりましょう!
ライブを無料で死ぬほどやる方法という記事で書きましたが、
1ライブ=100リハ
くらいの効果がありますから!
サークルの素敵なところって、ライブをいちいちハコを借りなくても学内で無料で出来たりしますよね!
あれ最強です。
とにかく、在籍してて幽霊部員みたいなことには絶対しない!!
サークルを最大限活用しまくりましょう。
人との出会いが超豊富ですから、大学は。
まとめ
わたしが常々思うのは、
大学に行く→3年になったら就活の準備→4年で就活
この右に倣え的な行動は本当にくだらねぇなと思うんです。
まだどこに就職したいか決まってもいないのに、就活するんですよ???
何やるか決まってないのにやること決めなきゃいけなくなるわけ。
だから、就活で苦戦する人が続出するんですよ。
だって、企業の面接行ったって心の底からそこに入りたいわけじゃないんだから。
そりゃあ胸に秘めた思いを吐き出すなんて不可能。当り障りのないことしか言えないっすよね。
しかもそういう行動の流れが決まっていると、サークルとか友人と遊び倒すとか、そういう経験が少なくなっちゃいませんか??
上述したけど、サークルはリーダー職に就くときの予行練習にもなる。
大学の期間でバイトしてれば、企業での挨拶の仕方、言葉遣い、金を得るということの大切さ、などなどが学べる。
でも、就活という二文字のプレッシャーで自然と守りに入ってしまう人って多いと思うんですよ。
それこそもったいないなぁ~~~って、日々思います。
だから、あなたが本気でバンドで活動していく!って決まっている人は、大学を超最大限に活用していけば、
良きメンバーにも巡り会えるし、社会勉強もできる。
サークルって、なにも1大学生活1サークルなわけじゃないんだから、どんどん自分が成長できるサークルを選ぶことが大切な気がします。
だから、バンドをやるにしても、大学にしても、ビジネスにしても、
環境を常に良い方向に変え続ける
ってのが、めちゃめちゃ重要なわけです。
あれ、、、
なんの話をしてたんだ??
バンドサークルの話をしてたのになんか就活の話をグチグチ喋りだしてしまった気がします。。。
ということで、、
ではでは!
コメント