MENU
  • ホームTOP
  • プロフィールAbout
  • ブログBlog
  • レッスンGuitar Lesson
  • 無料講座Business
  • 実績Discography
  • お問い合わせContact
音楽活動にまつわる「音、金、人」の情報を発信しています。
バンドプレス
  • ホームTOP
  • プロフィールAbout
  • ブログBlog
  • レッスンGuitar Lesson
  • 無料講座Business
  • 実績Discography
  • お問い合わせContact
バンドプレス
  • ホームTOP
  • プロフィールAbout
  • ブログBlog
  • レッスンGuitar Lesson
  • 無料講座Business
  • 実績Discography
  • お問い合わせContact

ギターを弾いている人の特徴3選

2023 8/29
ギター
2021年10月19日2023年8月29日
当ページのリンクには広告が含まれています。
ギターを弾いている人

ギター弾いている人ってどんな特徴があるだろう?
良いところ、悪いところ、
それぞれどんな部分が見えてくるだろうか?
子供に習い頃させるにはおすすめなのか?
仕事なんかにも影響するのか?

そんな疑問に答えます。

僕が数々のギタリストと会ってきて感じたこと。
そしてもちろん自分自身も振り返ってみて
「ギターをやっていてよかった!」と思えるメリットはたくさんあります。

最後まで読めばギターを弾くことで得られるメリットがわかります。
これすなわち「その人の良い特徴」とも言えます。

目次

ギターやっている人の特徴①:頭の回転が早い

これはギターに限らず指を使う楽器全般に言えます。

ギターはピアノと一緒で指を使うだけじゃなく、同時進行で頭を使います。

具体的には譜面を見ながら指を動かす(ギターを弾く)という行動ですね。
さらには一度覚えた曲って体が覚えているんです。
これは筋肉が記憶しています。

科学的根拠としても、色々と発表されています。

楽器を演奏する=脳の全領域を使います。

単純に考えると以下のとおり。

  • 視覚
    →ギターを見ます。
    ネックを見たりボディを見たりと…。ですよね?
  • 聴覚
    →当然音を聴きます。
    自分のギターが鳴っている音、曲に合わせて弾くなら曲を聴く。
    バンドなら他の楽器の音、などなど。
  • 運動
    →弦をかき鳴らすので体を使います。
    なんなら立って弾いたら重い楽器を肩にかけながら両腕を動かすので結構な運動になるんです。
    ライブならなおさら。もはやアスリートです。

僕は決して科学者ではないですが、
僕がとある科学者から教わった事実なのは間違いはありません。

ようするに指を動かしつつ頭を使うという、
何かをしながら別の何かをするという演奏がギターです。

脳の観点でいうと、
左脳で言語や数値、まあ譜面を読むとか弦をどのフレットで押さえて…みたいな部分。
右脳では、アーティスティックな面です。

ギターでいえばチョーキングをする!
↓

こんなふうに感情が乗り移ります。笑

僕自身、ギターを弾くだけで感情がめちゃめちゃ動かされるのはとってもわかります。

ですので、子供の頃から楽器を演奏している人は脳の強化が早い段階からされていくため、その後の仕事のスキルや人間関係にも良い方向に影響します。

らいぞう

僕も子供がいるのでギターかピアノを習わせたいと思ってます。

ギターをやっている人の特徴その②:なんだかんだ出しゃばり、我が強い。

これは僕がまさにそう。笑

ボーカル、ギター、ベース、ドラム、シンセと、バンドを始めるにあたって自分が何を弾きたいかがまず最初に来ます。

まあ大体のパターンは憧れているアーティストがいて、そのメンバーを見て自分が誰になりたいか?を想像したりして、その人が弾いている楽器に手を出すことが多い。

ギターはボーカルに次ぐ目立つパートです。

言い換えれば楽器を演奏している人の中では最も目立つ存在なワケ。

そこに足を踏み入れる時点で、
やはり潜在的に目立ちたがり、出しゃばり、そういう我の強さを持ち合わせている人が多いです。

もちろんギターの音色が好きだからギターを始めたという人も多いですが、数々の出会ったギタリストの性格を考えると心の根底には「我が強い」というのは一貫して共通している気がします。笑

僕が特に自分自身でそう感じることを書きます。笑

  • ギターソロだけでは飽き足らず、「俺の出番」とばかりにやたらと前に出たがる。
  • 曲やアレンジなんかも自分の主張はなかなか譲らない。
  • やたらと自信過剰。
  • 負けず嫌い→自分がギターが上手いと信じたいから負けたと思いたくない。
  • 仕事においてもいい意味で我が強いのでリーダーシップはとりやすい。

ギターをやっている人の特徴その③:モテるというよりはギャップのある人

高校や大学時代、僕は当然「ギターを弾ける学生」だった。

じゃあモテたか?といわれれば、まったくそんなことはない。

僕に関しては僕のことは置いといて、
僕が客観的にギターを弾いている同級生に思っていたことを書きます。

それは、
どことなく「特殊な人」というイメージです。

アニメやマンガでありがちな、
近寄りがたい訳あり感満載だけどイケメンで…みたいな印象ではなく
学校のいわゆる「カースト制度」みたいなグループ分かれがあると思うんですが、それのどこにも正式に属していないようなイメージです。

で、学園祭でライブをやるときだけはめちゃくちゃカッコいいので、そのギャップの結果女子にモテる…ということ。

なので普段から特別感満載な存在ではありません。
むしろ地味な方です。

だから、
赤い髪や紫の髪色の超絶イケメンギター弾きがギターケースを背負いながらやる気なさそうに教室に入ってきたら女子がキャーキャー言いだすようなアニメのシーンは、夢を破壊する行為なのでやめたほうがいいです。

仕事面においてはマジでめちゃくちゃプラスになります。

なぜなら、指を動かしながら頭を使うということが日常化しているからです。

わかりやすいシーンでいうと、
パソコンでデータ入力しながら上司からの意見を聞きながら対応できる…みたいな感じ。

要は、「ながら作業」が得意なタイプです。

〇〇しながら▲▲するのが得意ということです。

接客業なら、レジを見ながら事務作業をしたり・・・みたいな感じです。

ギターを始めたいなら絶対始めたほうがいい。

あわせて読みたい
- YouTube YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。
ちょっと宣伝w。当レッスン生の声です。

僕がギターを実際に教えていて感じるのは「こんな年齢からでも大丈夫?」みたいに自身の年齢を理由にギターを始めることに躊躇している人がとっても多いです。

もちろん子供の頃からギターを弾いてきた人と比べると、ギターの上達は遅いかもしれません。

それは、ギターに確保できる時間が子供の頃より物理的に少ないのと、脳や筋肉の反応速度が遅いからです。

しかし、冬にスキーやスノボをやったら筋肉痛になりますし、翌年にまたスノボをやろうと思ったら、なぜか去年のスノボのおかげで滑れるということは、年齢関係なく起こります。

そして20代、30代から始めた人でも「なんかイキイキしてきました」とか「若くなった気がする」とかポジティブな意見を言う人がめちゃめちゃ多いです。

事実、友人のドラムレッスンで50代の女性がドラムを叩いていますが、明らかに若いです。

  • 楽器を演奏することによる脳の活性化
  • 若い子と混じって活動するという

という点が効いているんだと思います。

ぜひ、あなたもギターを始めてみたいけど色々気後れしていて第一歩が踏み出せないなら、僕にご相談くださいね!

お問い合わせはコチラ

その他おすすめレッスン一覧

もちろん僕のレッスンだけをおすすめするつもりは毛頭ありません。
あなたに合ったレッスン・スクールもたくさんあります。

以下は、評価が高いけどなかなか知られていないレッスン・スクールです。

※順不同です。おすすめ順というワケではありません。

ソウルクリエイトミュージック

ニューヨークカーネギーホール/ブロードウェイで輝く超一流音楽家があなたの音楽ライフをサポート。
当教室には趣味からプロ志望、老若男女(リトミック〜90歳の方まで)問わず約800名の生徒様が在籍されております。(プロへの輩出実績も多数)
つまりそれだけ幅広いニーズに対応可能な講師が在籍、教室設備やシステムが揃っているということです。
教室イベント多数実施(プロミュージシャン生演奏のバックバンドによる年2回の発表会/ラジオ出演企画/セッション/レコーディング体験 etc.)
あなたの豊かな音楽ライフ、ぜひ私たちにサポートさせて下さい!

体験レッスンはこちら
JOYミュージックスクール

「JOYミュージックスクール」は東京都内にある3つの実店舗に併せ、オンラインサービスも充実している総合音楽スクールです。

歌や楽器のコース、話し方コースの他、楽曲制作サポートやレコーディングサービスなども充実。
お客様同士が交流することが出来るイベントも毎月定期開催しているスクールです。

▼JOYミュージックスクールの特徴
・マンツーマンレッスンが主流。
・1番人気コースはボーカルコース
・20~30代の方がメイン
(男女比5:5、趣味/プロ志望どちらも◎)
・未就学児~シニアも安心して通うことが出来るサポート体制◎。
・アニソンボカロコース、Vtuberコース、歌ってみたコースというような、個性的なコースも人気◎。
・Youtubeや各種Webに投稿するための音楽作品作りのサポートが充実。
・全店舗、清潔で居心地の良い空間◎。
・各種コースを複数自由に組み合わせてレッスン可〇。

体験レッスンはこちら
シークミュージックスクール

シークミュージックスクールは神奈川県の大船・茅ヶ崎・厚木に店舗校舎を持つ音楽教室です。
主にギター・ボイトレ等のレッスンを展開しております。

Skype・Zoomでのオンラインレッスンも好評を得ております。

特徴
・オンラインレッスンは全国場所を選ばない入会、受講が可能。1レッスン45分 4125円(税込)
・店舗校舎での対面レッスンは、1レッスン60分 5,500円(税込)
 キッズプラン及び日中平日プラン 1レッスン30分 月3回 8,800円(税込)
・プロ講師の個別レッスンで初心者でも上達しやすい
・生徒都合に合わせてレッスン回数や他楽器のレッスンを同時に受講するなど、
 自由自在にレッスンをカスタマイズ可能
 (ギター+ボーカルでギタボにチャレンジも可能)
・基本「担当講師制」ですが、万一レッスンが分かりにくい、
 曜日・時間・相性が合わないなどあれば何度でも担当講師の変更が可能!

◆お得なキャンペーン情報◆
【店舗校舎・オンライン】
入会金無料 & 初月の月謝50%OFF
【レンタルスタジオ校】
入会金無料 & 初月の月謝20%OFF

体験レッスンはこちら
リモオト

「リモオト」は、多くの講師や様々な楽器コースの中から、生徒さん自身の
ペースで習える、マンツーマンのオンライン音楽スクールです。
ビデオチャットサービスのZoomを使って、場所を選ばずどこでも
気軽に楽器のレッスンを受けられます。

■リモオトの強み
創業45年、地域最大規模の老舗楽器店が運営する、安心のサービス。
指導経験が豊富な講師が多数在籍しており、質の高いレッスンを受けられます。
ポイント制を採用しており、月額またはスポットで購入したポイントの使い方は自由。
多種多様なレッスンメニューから、お好みのレッスンを自由に選択できます。
最低購入価格は1,000円から。低価格から始められます。
通信状況の不具合により正常にレッスンが受けられなかった場合はポイントを返却。
パソコンやスマートフォンの操作に不慣れな方も安心です。

■こんな人にオススメ!
新型コロナ拡大により実店舗でのレッスンを受けることが心配な方。
楽器を習いたくても近くに音楽教室がなく通えない、地方の方。
忙しくて毎週決まった時間にレッスンを受けることが難しい方。
英語で楽器のレッスンを受けたい方。

低価格から始められる安心料金設定。
体験レッスンはこちら

もう1つ提案するなら「ギターを買う前に借りてみる」

ギターを買うっていう行動って実はかなりハードルが高いと思っています。
なぜなら僕がそうだった。

新しい挑戦をする

高額な買い物

この2つが揃うと心理的に「出来なかったらどうしよう」という不安が生まれるため、なかなか手が出しにくいです。

じゃあギターを持っている人にギターを借りるか?
というと、周りにいなかったり、ちょっと申し訳なかったりで、結局前に進まない。

そんなとき、オススメなのがこちら。
↓

僕がギターを始めた頃にあったら良かったのにと心底思うサービスが今の時代ではあるのです。

メーカーも本格的なギターを1ヶ月1,000円ちょっとで試せるのはあまりに大きいです。
詳しくは以下のボタンからどうぞ。
↓

ギターを月額で借りれるサイトはこちら

ではでは!

ギター
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

らいぞう
サイト運営者
“誰よりもヘタで誰よりもカッコいいギタリスト”がモットー。

【現在の活動】
・「マロク」というノスタルバンドで活動中
・アーティスト、アイドル、企業様への楽曲提供
詳しくはコチラ
サイト内検索
カテゴリー
Twitter
Tweets by raizo0107
Facebook
バンドプレス
目次
無料レッスンはこちら
音楽を仕事にする方法
  1. ホーム
  2. ギター
  3. ギターを弾いている人の特徴3選
  • Home
  • PrivacyPolicy
  • Disclaimer
  • Contact
  • Company profile
  • Sitemaps

© バンドプレス.

目次