こんにちは!雷僧です。
よく聞かれるんです。
「雷僧さんが、ギタリストとしてこだわってることってなんですか?」
ポリシーってやつですかね??
あなたはどんなこだわりがありますか??
よくあるパターンをいくつかピックアップしてみます。
ギター本体にこだわるパターン
まあ、まずコレですよね!!
いろんな人いると思うし、全員が正解だと思うし。
こういうこだわり系ってのは、不正解なんてないからね。
ギターを何本も用意して、曲に合わせて持ち替える人
まあ例えが悪いかもしれんが、、、
メタル御用達!みたいなギターで、ゆずとかコブクロみたいな音楽やってたら、
見た目はかなりインパクトがあって個人的には超好きになれるけど、w
音自体はどうかね??っていうところもあります。
やっぱり、曲によってある程度はギターも選ばざるをえないときはある。
しかし、わずかなニュアンスでも、いちいちギターを持ち替える人って、
本当に音にこだわるんだなぁーーーーって関心します。
SUGIZOさんもかなり持ち替えてますね。
あの人くらい音へのこだわりがすごいと、やっぱり持ち替えるんでしょうかね。
ただ、SUGIZOさんの場合はある程度ご本人のメイン音色みたいなものが明確で、
その中で細かい部分で持ち替える感じですよね。
愛する1本にこだわる人
別にまったく否定するつもりはないんですけど、わたしは基本的に1本ですべて終わらせたいタイプです。
こっち派ですね。
なんつーか、性格的な部分もすっごく出ると思うんですけどねww
この、ギターをどう選ぶか?なんてものは。
わたしは、ある時にこれだ!って、ビビビッときたギターを手にして、
それをずっっっっと使い続けるタイプです。
なんか、一つのものをとことん使い倒して、
それにとことん愛着を持とうとするタイプっす。
あ、だからといってギターを持ち替える人が、愛着がうんぬんとか言いたいワケじゃないのよ。
わたしは細部までこだわらず、そのギターを使って、そのギターの音を出すのが、
わたしなんだ!っていうこだわりというか、、、。
なんか、わかります??笑
わかってくれたらウレシイっすd(ゝ∀・*)
ライブも音源通りに弾き切るか、その場のテンションで変わるか
ライブできっちり弾き切る人と、その場のテンションで変わる人。
いや、これもまた語弊がありそうだから言っておくが、、、
ライブだからといってテンションにまかせてテキトーに弾いていいと言ってるワケではないですからね!!ww
ちゃんと、音源通りに基本は弾いた方が、お客さんにきちんと曲を伝えられるわけですから。
とはいっても!
とはいっても!ですよ!
ライブですから!
テンションとか、その場の勢いとか、そういうのがあってこそ、
ライブ!だとわたしは思うんです。
ライブで定番な曲ってどのバンドにもありますよね!
それがさ、音源だと結構テクニカルなフレーズだったりして。
しかし、いざライブ!ってなると、お客さんを煽って一体感を大事にするあまり、
テクニカルな演奏がけっこうシンプルに弾かれていたりとか。
これは、メジャーバンドでも結構見かけます。
私はこっち派ですね。
ライブと音源をまったく同じにする必要はないと思ってます。
ライブってやっぱり生モノだから、その時その時でしか味わえない空間だったりするわけですよ。
じゃあ、そういう瞬間瞬間で、ギターフレーズが変わってたら、それはそれで一興だと思うんです。
あ!今日のライブはソロが全然ちがったね!
とか、よくありますよね。
ライブだから思いっきりソロをアグレッシブに弾き倒したり!
音源の方がメロディはいいけど、ライブの方がカッコイイよね!とか。
ライブ感ってのは、やっぱりわたしは常に大切にしたいっすね。
テクニック重視か、インパクト重視か
これは作曲というかアレンジというか、、
ギターパートを作り込む上で、あなたはどうしてますかね??
たぶん、だんだん雷僧っていうキャラがわかってきてくれたんじゃないかと思うんだけど、
やっぱりわたしはインパクト重視ですww
変にキメ込んでテクニカルなアレンジって、あんまりやりません。
ここで勘違いして欲しくないのは、
例えばあなたが「弾けない」という理由でテクニカルなことをやらないのと、
そもそもそういうギターアレンジをしないから、やらないのとでは、
まったくワケが違いますからね。
ギターソロも、無理やり速弾きを組み込んだりってのもあんまりやりません。
とはいえ、インパクト重視な人間なので、、
しっっっとりとしたバラードで、ギターソロが
神秘的な感じで速弾きが鳴り続けてたら結構インパクトあるじゃないですか!
そういう時は速弾きしたりします。
逆にノリノリのアップチューンとかでは
終始チョーキング一発で終了!
とか、これも「なんだアイツ!!」っていうインパクトがあると思うんですよw
だからそっちにアレンジが向いちゃったりしますw
足元をエフェクターまみれにするか、アンプ直結派か。
これはね、、
音で考えたら、確実に後者です。
これは間違いなく、後者。
でも、いろんな音色を出したい時は、やむを得ずエフェクターはセットしなきゃならないわけで。。
アンプ直結だからといって、歪みとクリーンしか使い分けられないかといったら、
まったくそんなことはないんです。
ボリューム、トーン、ピックアップセレクタ、
ギターにはいくつかのスイッチやツマミが搭載されていて、
それをうま〜〜〜く使い切ったり、手元のタッチをうまく調整することで、
ディレイみたいな奏法だってできるし、ワウみたいな音も出せるし、トレモロだっていける。
結構なんだって再現可能なんですよ。
しかしわたしは足元はズラリと並べたくなるタイプです。。w
これはもう、音のこだわりとか、エフェクターへの愛着、、ですかねw
こんな感じです。私の足元は。
たぶんアンプ直結で生き続けているツワモノからすれば、
ぶっちゃけこの足元の機能は、ほとんど再現してしまうんじゃなかろうかw
でも、いいんですw
それぞれのエフェクターから出てくる音が、「好き」で、
歪みを作る時に、あえてエフェクターに「こだわって」るから、これでいいんです。
でもね、こういうセットを組むと、断線したときとか超絶にめんどくさいですよww
一体どこで断線しやがったんだ!!!
っていうことになるのでw
まとめ
ギター自体をこだわったり、
ライブに比重を置くタイプなのか、音源に比重を置くタイプなのか、
楽曲に対してどういうギターアレンジをする人間なのか、
そもそも出音はどんな音のこだわりがあるのか、
などなど、こんなもんじゃないくらい、こだわりってあると思いますよ!
最終的に、
ギタリストなら、「自分!」っていう音を見つけることが一番大事だと思います。
それが個性だったりすると思うのでd(ゝ∀・*)
アドリブにしても、このアドリブ雷僧っぽいよね!とか、やっぱりありますし。
フレーズひとつとっても、その人が弾けばその人っぽくなったり、とかあるじゃないですか!
そういうギタリスト像が確立されてくると、
「あなたらしさ」がリスナーにも伝わっていくんだと思いますよ!
ではでは!
コメント