MENU
  • ホームTOP
  • プロフィールAbout
  • 無料レッスンGuitar Lesson
  • 集客講座Band Marketing2.0
  • 実績Discography
  • お問い合わせContact
  • 運営者Company
  • サイトマップSitemaps
音楽活動にまつわる「音、金、人」の情報を発信しています。
バンドプレス
  • ホームTOP
  • プロフィールAbout
  • 無料レッスンGuitar Lesson
  • 集客講座Band Marketing2.0
  • 実績Discography
  • お問い合わせContact
  • 運営者Company
  • サイトマップSitemaps
バンドプレス
  • ホームTOP
  • プロフィールAbout
  • 無料レッスンGuitar Lesson
  • 集客講座Band Marketing2.0
  • 実績Discography
  • お問い合わせContact
  • 運営者Company
  • サイトマップSitemaps
  1. ホーム
  2. 音楽活動
  3. バンドのライブも音源もこれからは参加型の時代

バンドのライブも音源もこれからは参加型の時代

2022 4/08
音楽活動
2017年7月11日 2022年4月8日

こんにちは!雷僧です。

 

ライブ活動は順調でしょうか??

 

今日のテーマは、「参加型」というものについて。

 

目次

参加型って??

単純に、アーティストのライブにお客さんも一緒に参加してもらうことです。

 

とはいっても、お客さんにステージで一緒に演奏してもらうとかではありません。

ライブをやるまでの製作過程において、お客さんにも意見をいただいたりして、

その案を実際にライブでやってみるとか。

あと、何かお題を決めて、それをお客さんに投げてみて、それを本番のライブで発表するとか。

あとは、ライブで一緒になって盛り上がることも参加型ですね。

 

要するに、ライブに対してお客さんにも何か行動させることです。

これ、めっちゃ重要だし、これをやるだけで動員って増えますよ!

 

なんで参加させる必要があるのか?

あなたも経験があると思うんだけど、

例えばラジオとかテレビ番組とか、、、

 

じゃあクイズ番組だったとしましょっか。

 

そのクイズ番組で、プレゼントを抽選したとします。

あなたがそれに応募したときって、

当たり前だけど結果を知りたいですよね?

 

そしたらそのクイズ番組、絶対最後の抽選まで見ると思うんですよ。

 

 

簡単に言うと、これが参加型です。

 

 

つまり、あなた自身が何かしらに関わったものって、

他の類似物よりも関心が高まるんですよ。

最近のテレビとかだと、

「Twitterでハッシュタグつけてツイートしてくださーい!」

とかあるじゃない?それに自分がツイートしたら、

自分の意見がどう反映されたのかなぁ?

とか。

さっきの例で、番組内で抽選があってそれに応募したら、

自分が抽選に選ばれてたらどうしよう、、ワクワク、、、。

とか。

 

必ず気になるんですよw

 

その心理をあなたのバンド活動に生かさない手はないですよね!

 

どう参加させんのか?

簡単な話です。

 

ライブとかグッズ販売とか、CD製作とか、

そういう大きなイベントごとがあるとしたら、

それの前段階からお客さんから色々意見を募るだけです。

 

例えばネットのライブ配信はいい!

これ、テレビと圧倒的に違うのが、

リアルタイムでコメントをブチ込めるところですよね!

 

配信している人間が、自分のコメント読んでくれて、

それでなんか反応してくれたらめっちゃ嬉しくなるワケです!

 

動画だし、視聴者もそこそこいれば、

その中で自分のことを話してくれるだけで、ファンからすれば最高の気分ですよ。

 

では、具体的にどうするか。

[char no=”1″ char=”らいぞう”]新しいグッズを次のライブで発売したいと思ってます!

どんなグッズがいい?

みんなコメントで意見ちょうだいよ![/char]

 

[char no=”2″ char=”あなた”]Tシャツ![/char]

[char no=”3″ char=”あなた”]タオル![/char]

[char no=”5″ char=”あなた”]掃除機!w[/char]

[char no=”4″ char=”あなた”]別に欲しくねーよ![/char]

 

と、色々出てくるんです。

 

時には、ネガティブなコメントももらうことでしょう。

 

ネガティブな発言するなら見なきゃいいのにw

って思うんですけどねw

 

で、さっきの例でいくとね、

 

[char no=”5″ char=”あなた”]掃除機!w[/char]

[char no=”1″ char=”らいぞう”]え?!掃除機だと?!w

よし!じゃあ本気で作るからその代わり次のライブで必ず買ってよ?![/char]

[char no=”5″ char=”あなた”](うおー反応してくれたぞ!w)[/char]

 

と、こんなふうに嬉しい感情が起きるワケです。

 

んで、ここでぼくは「次のライブで買ってね!w」って返答してるから、

否が応でも、次のライブが気になってしょうがないんですよw

 

本当に掃除機作ってくんのか??

掃除機なかったとしても、何かしらでMCで今回の件を話すんじゃねぇか??

 

とかね。

 

こうやっていけば、あなたの次のライブっていうものが、

実は大したことないいつも通りのライブだったとしても、

事前に仕掛けを作っておくことで、お客さんからしてみれば、

とっても重要なライブに変わってくれるんですね!d(ゝ∀・*)

 

ブログでもメルマガでも可

参加型というのは、別にライブ配信じゃなくてもいいんです。

ブログやメルマガで、

「◯月◯日のライブで、〇〇やろうと思います!」

「どんな風にやってほしいか、コメントくださーい!」

とかでもいいし、

 

「今度ニューアルバムを作ります!」

「その中で、普段ライブでやっている曲も何曲か盛り込もうと思うんですけど、

あなたの聴きたい曲ってなんですか?」

みたいに投票制でアルバムの何曲かを選ぶとか。

 

これだけでも全然いいんです。

むしろ、それを投げ掛けるだけでもよかったりします。

 

そこで反応をしない人もいるでしょう。

日本人ってのはどうもこう、、内気というか引っ込み思案だからさw

「これ!」っていう意見があっても、みんなの前で発表すんのが恥ずかしくて言わない、、

とかあるじゃない??

 

だから、反応がなくっても「実はこう思ってた!」みたいな、

コメントし損なった部隊が何人もいるんですね。

 

じゃあそういう人たちをもっともっと巻き込むために、

 

定期的に結構頻繁に、そういう参加型の何かを作ってあげれば、

いつかは必ず反応してくれます。

だって、本当はコメントしたいんだもん。

したいけど勇気がないからできないだけ。

だから、あなたの記事なり配信なり、見てるワケよ。

 

まとめ

お客さんは自分が関わったことにはとっても関心を抱いてくれます。

一方通行ほどつまらないものはない。

 

今のネット時代においては、一方通行は完全に時代遅れだと思った方がいい。

だって、テレビですら必死に反応を求めてるじゃないw

 

方法はこの記事通り、

何かをやる前に、

何かをやって、

何かを募るだけです。

 

ライブ配信でもいいし、

記事を投稿するでもいいし、

SNSで同じことをするのもいいし。

 

最初っからたくさんの意見が集まると思ってはいけない。

誰もあなたのバンドに興味なんてない!っていうくらいの覚悟で、

とりあえず何か配信してみるのがいいと思います。

 

継続は力なりじゃないけど、

やり続けることで、だんだん理解が深まってくるのが人間なのですよ(´ω`)

 

ではでは!

 

もっと話を知りたい方は、

ぼくのプレゼントをもらってくださいな(´ω`)

→こちらからどうぞ!!!

音楽活動
ライブ 参加

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @raizo0107
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

関連記事

  • 5分でわかる!バンド活動を高速化するためにライブで必要な曲数
    2022年9月21日 2022年9月21日
  • DAWをOBSで画面録画したときギターが録音できない!を解決
    2022年8月27日 2022年11月3日
  • メジャーデビューするには?99%のバンドが勘違いしている話。
    2022年8月13日 2022年8月13日
  • 知らなきゃヤバい!メジャーデビューしても売れない理由を話します。
    2022年8月12日 2022年8月13日
  • 成功必至!バンドのワンマンライブ用12ステップのセトリ構成
    2022年8月7日 2022年8月7日
  • バンドが知っておきたいワンマンライブの適切な時間と2つのポイント
    2022年8月6日 2022年8月7日
  • 【SNSだけじゃダメ】実はバンドのホームページが必要な理由
    2022年7月28日 2022年11月3日
  • 僕が実体験した死ぬほどアホらしいバンド解散理由5選
    2021年6月26日 2022年5月12日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

らいぞう
サイト運営者
“誰よりもヘタで誰よりもカッコいいギタリスト”がモットー。

【現在の活動】
・ブロガー
・アーティスト、アイドルへの楽曲提供(ロックサウンドジャンルのみ)
・“カッコよく弾く”ためのギターレッスン

【活動実績】
・映画やドラマのOP、EDテーマ
・Yahoo!ニュースにバンドが掲載
詳しくはコチラ
【無料でオンラインギターレッスン!】
サイト内検索
カテゴリー
Twitter
Tweets by raizo0107
Facebook
バンドプレス
  • Home
  • PrivacyPolicy
  • Disclaimer
  • Contact

© バンドプレス.

  • メニュー
  • 【限定無料】音楽を仕事にするためのWeb集客講座!
目次